• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴知覚特性を考慮した日本語学習者の促音挿入およびバイアスの原因究明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16837
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関埼玉大学 (2018-2019)
日本大学 (2016-2017)

研究代表者

鮮于 媚  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (60734738)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード促音 / 知覚範疇化 / 濃音 / 平音 / 発話速度 / 長母音 / 特殊拍 / 韓国語 / 第二言語習得 / 言語間の子音の類似性 / 生成調査 / 促音挿入 / 促音の知覚 / 韓国語の濃音 / 日本語学習者 / 長短音素 / フォルマント / 先行母音 / 日本語のリズム / 韓国語の濃音と平音 / 言語間の子音の類似性と学習 / 音声学 / 促音の知覚と生成 / 促音挿入と促音へのバイアス / 重子音
研究成果の概要

本研究では、韓国語母語話者による促音判断、特に、促音挿入知覚特性・生成特性について調査した。知覚調査では、韓国語の濃音と平音と促音と非促音の知覚境界を調査した。その結果、韓国語の語中の濃音と平音の判断する際に必要な時間長は、促音より短いことが分かった。つまり、韓国語の濃音と平音の知覚判断特性をそのまま代用すると、促音挿入判断につながる可能性があることが検証された。生成調査では、韓国語母語話者による促音挿入音声は、日本語母語話者が生成している促音より語中の時間長は長くない。先行母音の変化は個人差が多いことが分かった。このことから、促音への二次的手がかりが促音挿入の特徴である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、日本語学習者の促音挿入に関する科学的な検証を試みた。日本語の音声の中で、特殊拍、長短音素は、大変重要な学習要素ではあるため、その実態の科学的な検証が欠かせない。特に、学習者がどのようにして、特殊拍を聞き取り、発音しているのかについては、学習方法の応用の際にも必要な資料である。本研究では、韓国語母語話者を対象とし、促音知覚と生成の特徴について調査した。その結果、母語の類似した子音による影響があることが科学的に証明された。ただ、学習を進めることで、そのような知覚特性は変化するが、そのためには、音声の文脈情報が欠かせないことが分かった。これらの結果は、今後、ICT音声教育への応用につながる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Perception of Japanese consonant length contrast by native Korean listeners: Influence of L1 phonetic similarity to L2 perception2019

    • 著者名/発表者名
      Mee Sonu, Hiroaki Kato, Keiichi Tajima
    • 学会等名
      New Sounds 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bias toward geminate stop consonants in Japanese by Korean listeners: Cross-language comparison of perceptual boundaries of stop consonants2018

    • 著者名/発表者名
      Mee Sonu, Hiroaki Kato, Keiichi Tajima.
    • 学会等名
      Korean Society of Speech Sciences.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国語母語話者の生成時に見られる促音挿入について-先行母音のフォルマントおよび子音の持続長を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      鮮于媚
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者の促音と非促音の発話特性 ―リズム・強さの不自然性の印象と客観的指標との関係―2018

    • 著者名/発表者名
      鮮于媚,加藤宏明,田嶋圭一
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国語母語話者の生成時に見られる促音挿入について-先行母音のフォルマントおよび子音の持続長を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      鮮于媚
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者に見られる促音への知覚バイアス-韓国語の濃音の知覚的同化の関連性から-2017

    • 著者名/発表者名
      鮮于媚・加藤宏明・田嶋圭一・荒井隆行
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      明治大学(神奈川県、川崎市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者に見られる促音への知覚バイアス-韓国語の濃音の知覚境界値との比較-2017

    • 著者名/発表者名
      鮮于媚
    • 学会等名
      東京音声研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国語母語話者の促音と非促音の生成の特徴-母語話者による促音挿入判定に基づく新たな仮説-2017

    • 著者名/発表者名
      鮮于媚・加藤宏明・田嶋圭一・荒井隆行
    • 学会等名
      東京音声研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者による促音の挿入と促音へのバイアスについて2016

    • 著者名/発表者名
      鮮于媚
    • 学会等名
      東京音声研究会
    • 発表場所
      早稲田大学 (東京都、新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi