• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上方落語を用いた近現代京阪方言の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16841
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

竹村 明日香  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10712747)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード上方落語 / 方言 / 日本語学 / 速記 / 京阪方言 / 笑福亭松鶴 / コーパス / 近代 / 京都方言 / 大阪方言 / 近代語 / 上方はなし / 国語学 / 上方語 / 速記本
研究成果の概要

本研究では、戦前の落語同人雑誌『上方はなし』に掲載された五代目笑福亭松鶴の速記落語56作品をコーパス化し、「上方はなしコーパス(試作版)」として一般公開した。このコーパスは全文検索システム「ひまわり」上で作動するようになっており、一般の人々にも使いやすい簡便な仕組みになっている。テキスト本文だけでなく、ルビ、話者、地名なども検索でき、原本画像も表示することができる。
研究発表は合計3回行い、知名度の普及に努めた。また論文1本の他に、複数の大学の講義でも解説を行い、京阪方言の歴史的研究に有益であることを述べた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのコーパスには、近代以降の方言を扱ったものがほとんどなく、利用システムも研究者向けの難解なものが多かった。しかし本研究で簡便な「上方はなしコーパス」を作成したことにより、「日本語歴史コーパス」に欠けていた近代京阪方言の話し言葉(上方落語)を容易に検索できるようになった。
「上方はなしコーパス」は、研究者だけでなく落語家や落語愛好家にも利用しやすい仕組みになっており、戦前の上方落語を知る上で非常に有用なツールである。日本語の方言研究にだけでなく、上方芸能史の研究にも十分役立つものであるといえる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(4件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 月経を表す「手桶番」の語源―上方落語『鮑のし』の語源説を起点として―2017

    • 著者名/発表者名
      竹村明日香
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 36 ページ: 285-303

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 『上方はなし』コーパス(試作版)の使い方2019

    • 著者名/発表者名
      竹村明日香
    • 学会等名
      『上方はなし』コーパス公開発表会―五代目笑福亭松鶴の落語を検索する―
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 『上方はなし』コーパス(試作版)を使った調査例2019

    • 著者名/発表者名
      竹村明日香
    • 学会等名
      『上方はなし』コーパス公開発表会―五代目笑福亭松鶴の落語を検索する―
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 上方はなしコーパス作成の現状と活用例2017

    • 著者名/発表者名
      竹村明日香
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパス」活用班 近世・近代グループ 文体・資料性グループ 合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi