• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮古語諸方言の言語記録のための基礎的研究とデータ収集

研究課題

研究課題/領域番号 16K16842
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語学
研究機関神戸大学 (2021-2022)
国立民族学博物館 (2020)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2017-2019)
大阪大学 (2016)

研究代表者

林 由華  神戸大学, 人文学研究科, 助教 (90744483)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード琉球諸語 / 危機言語の記録・保存 / 方言バリエーション / 宮古語 / 話者意識に基づく方言境界 / 話者意識に 基づ く 方言境界 / ドキュメンテーション / 方言差 / 消滅危機言語 / 言語記録 / 電子博物館 / 談話資料
研究成果の概要

本研究では、宮古語諸方言の9地点(大神、狩俣、西原、佐良浜、久松、西里添、上地、来間、宮国)での自然談話の映像・音声の収録を行い、それに書き起こしや訳などのアノテーションを付与した動画資料を作成した。これらを広く公開するためのウェブサイトを整備し、そこで以前に収集したデータも含めて9つの動画・音声を公開した。これらの活動を地域の高校と協働で行い、言語ドキュメンテーションを地域コミュティーと協働で行うことの有用性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、消滅危機に瀕した言語である宮古語の複数方言について、アノテーション付きの自然談話の映像・音声資料を作成・公開し、研究者をはじめ広く一般に使用することができる形に記録した。これは、方言差を含めた日琉諸語の実態やそれと共に育まれた文化を未来に残し、研究可能性を広げること、また失われていく地域文化の記録として地域の遺産や文化保持・学習のための素材になるという点で、学術的にも社会的にも意義を持つものである。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 南琉球宮古諸方言における接続形終止用法の機能2020

    • 著者名/発表者名
      林由華, セリックケナン
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 6

    • NAID

      40022459683

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Anaphoric Use of Demonstratives in Miyakoan2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohide Kinuhata, Yuka Hayashi
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics 25

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 一調査者が言語の継承にどう関われるか?:高校生との協働による宮古島諸方言記録活動の事例報告 (公開シンポジウム「琉球における言語継承活動の現状と課題」内)2022

    • 著者名/発表者名
      林由華
    • 学会等名
      日本言語学会第165回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域コミュニティとの協働による宮古島諸方言記録活動の事例報告2021

    • 著者名/発表者名
      林由華, 宮古総合実業高校生活福祉科,山本史,上田寛人
    • 学会等名
      日本方言研究会第112回発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 方言か、語か、諸語か:琉球ことばの呼び方の変遷とその背景2019

    • 著者名/発表者名
      林由華
    • 学会等名
      2019年度(第42回)沖縄言語研究センター 総会・研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Documenting the rich dialectal variation of Miyakoan2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Yuka
    • 学会等名
      NINJAL International Symposium Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization, Tokyo, NINJAL.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南琉球宮古諸方言における接続形終止用法の機能2018

    • 著者名/発表者名
      林由華,ケナン・セリック
    • 学会等名
      日本方言研究会第106会研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮古語の動詞形態論における拡張語幹:あるべきか、 あらざるべきか2018

    • 著者名/発表者名
      林由華,ケナン・セリック
    • 学会等名
      日本言語学会第157回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Documenting the rich dialectal variation of Miyakoan2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Yuka
    • 学会等名
      The NINJAL International Symposium "Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization"
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 宮古語の方言はいくつあるのか2016

    • 著者名/発表者名
      林由華
    • 学会等名
      第 11 回琉球諸語記述研究会ワークショップ
    • 発表場所
      品川区民第一集会所
    • 年月日
      2016-12-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] みゃーくの方言:宮古語諸方言の記録

    • URL

      https://miyakogo.ryukyu/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] みゃーくの方言:宮古語諸方言の記録

    • URL

      http://miyakogo.ryukyu/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] みゃーくの方言 – 宮古語諸方言の記録 –

    • URL

      http://miyakogo.ryukyu/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] みゃーくの方言 ―宮古語諸方言の記録―

    • URL

      http://miyakogo.ryukyu/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi