研究課題/領域番号 |
16K16848
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 関東短期大学 |
研究代表者 |
中野 真樹 関東短期大学, その他部局等, 講師 (30569778)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 日本語点字 / 点字表記 / わかちがき / 点字わかちがき / 語種比率 / 言語学 / 日本語学 / 点字 / 情報保障 |
研究成果の概要 |
日本語点字はかな専用文のため、同音異義語の読解への影響や漢字かな交じり文と比べた場合の可読性について疑問が呈されることがある。しかしながらそれらの疑問に関しての計量的な調査については数少ない。そこで、墨字から点字への翻字の際に同音異義語に付与される点訳注および点字文と墨字文の語種比率についての調査を行ったところ、点訳注の付与は語の「なじみ度」と関連していること、また語種比率はかな専用文である点字文の特徴的というものは見いだせず、従来研究されてきた掲載媒体の特徴との共通点が多く見られた。かな専用文における同音異義語の錯綜への懸念については、漢字不可欠論等との関連から考察していく必要があるだろう。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語点字は視読文字である墨字とは異なり、公的な表記としては漢字かなまじりではなくかな専用文で書かれる。そのため、世界の多くの言語の表記法と同様に表音文字で書かれ、わかちがきを行うという特徴が見られる。本研究では、歴史的蓄積のある日本語点字の文体的特徴のなかには、「漢字を使わない」ことによる影響というものは特に掲出されることはなく、それよりは点字文の文体的特徴は書き手の属性やその文章が掲載される媒体の影響の方が大きいということが指摘できた。これは日本語も世界の他の多くの言語と同様に、表音文字と分かち書きによる表記が可能であるというこれまでの文字研究の成果を補強するものであるといえるだろう。
|