• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄県離島地域在住外国人等への日本語支援に関する基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16862
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関琉球大学

研究代表者

渡真利 聖子  琉球大学, グローバル教育支援機構, 講師 (20700305)

研究協力者 古波蔵 孝子  
渡辺 幸江  
池宮城 セリーナ  
チャン ティ トゥ ガン  
パオパオシットシーアナン チャニカーン  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本語教育 / 離島地域 / 生活者としての外国人 / 外国につながる子ども / 日本語支援 / 多文化共生 / 地域日本語支援 / 地域在住外国人等 / 地域在住外国人 / 異文化間コミュニケーション / 異文化理解
研究成果の概要

本研究の目的は、(1)沖縄県の先島諸島にある宮古地域(5つの島)の在住外国人等の数と様相の整理、(2)彼らに対する日本語支援環境の実態の把握、(3)日本語支援環境整備に関する課題を明らかにすることである。調査は聞き取りを中心として、当地域在住の外国人等、その家族や自治体等といった関係者、関係機関を対象に行なった。被調査者一人ひとりに焦点を当て、聞き取り調査を行うことにより、質的に多角的な視点から当地域に可能な日本語支援、及び当地域住民に適した日本語支援について考察し、当地域を含む沖縄県内地域間での支援者ネットワーク作りとインターネットを利用した支援環境作りを提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義としては、沖縄県宮古島及びその周辺離島に在住する外国人の日本語使用実態、関係者の日本語支援実態を当事者から聞き取り調査をし、その課題を明らかにしたことにより、今後当地域や他の沖縄県離島地域での日本語・日本語教育支援体制について検討する上での基礎的なデータが収集できた点である。学術的に、これまで沖縄県の一つの離島地域における在住外国人の日本語支援に焦点を当てた質的な調査はなかったため、本研究では調査対象を当該地域に絞り、その地域在住の外国人等に対する日本語支援環境の実態、及び課題の一端を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄県宮古島在住外国人の日本語使用実態2019

    • 著者名/発表者名
      渡真利聖子
    • 雑誌名

      琉球大学国際教育センター紀要

      巻: 第3号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖縄県離島地域の外国人等の在住者数 ―宮古島市・多良間村の状況―2019

    • 著者名/発表者名
      渡真利聖子
    • 雑誌名

      琉球大学国際教育センター紀要

      巻: 第3号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 沖縄県宮古地域在住外国人等と日本語支援の現状2017

    • 著者名/発表者名
      渡真利聖子
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会 第14回大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi