• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Using English for Academic Purposes to improve students' research skills in global project-based learning teams

研究課題

研究課題/領域番号 16K16875
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関京都大学

研究代表者

ダルスキー デビッド  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (90512020)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードOnline Exchanges / Transculturality / Exploratory Practice / Team Learning / Folk Psychology / Emic cultural concepts / Interculturality / EFL / EAP / collaboration / competence / team learning / online exchange / intergroup contact / intercultural / classroom research / experiential learning / international exchange / intercultural competence / Classroom research / Collaboration / Intercultural competence / Virtual classroom / Intergroup contact / 異文化理解教育
研究成果の概要

本研究において、日本、中国、インドネシア、ドイツの学生が異文化交流を行った。この交流を通じ、 1) イーミック概念に関する質問を考え、2) 学術的論文を通してその概念を理解し、3) その概念に関する論文を英語で書き、4)交流を反映することにより、英語で研究する能力を向上させることを目的とした。 イーミック文化概念は各地域の固有概念で、他の文化では理解が困難なものが多い。例えば日本では、 「和」、「本音・建前」、「甘え」などがある。殆どの学生は、自国の文化概念を相手と議論することで、研究能力を向上させるだけでなく、 母国の文化概念を英語に翻訳することで異文化理解を実現することができたと判った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究において、1)参加者に探索的課題を与えること 2)チームラーニングへの参加 3) 先住民の心理学 4)民俗心理学の知見を用いて、異文化理解と外国語としての英語教育(EFL)への新しい学際的アプローチを実施した。更に、参加者はオンライン学習を利用してバーチャルに共同作業を行い、英語を通して様々な文化のイーミック特徴を深く議論することができた。
また、本研究の社会的意義について、異文化間コミュニケーション研究のプロセス、特に互いに英語でイーミック用語と概念の翻訳説明をして、様々な文化の特徴を共同で深く学ぶことができた研究参加者の中には異文化理解に到達したと言える者もいた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Sanata Dharma University/Bali International University(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Beijing Institute of Technology, Zhuhai(China)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] TU Dortmund University(Germany)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japanese Psychology and ICT: Presenting Wa in a Nomological Network2020

    • 著者名/発表者名
      David Dalsky and Jueyun Su
    • 雑誌名

      The Cambridge Handbook of Intercultural Training (4th Edition)

      巻: 4 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] Towards Mutual Transcultural Understanding: Puzzling about Amae through Intercultural Exchanges2019

    • 著者名/発表者名
      David Dalsky
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced Future Studies, Kyoto University, Kyoto, Japan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards Mutual Transcultural Understanding: Practice, Theory, and Future Directions2019

    • 著者名/発表者名
      David Dalsky
    • 学会等名
      International Workshop with Young Researchers: Discovering Transcultural Conceptualizations of Amae through Dialogue. Kyoto University, Kyoto, Japan.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Multinational online intercultural exchanges of indigenous psychology concepts: Towards virtual internationalization of a Japanese national university2019

    • 著者名/発表者名
      David Dalsky and Jueyun Su
    • 学会等名
      11th International Academy for Intercultural Research and 15th China Association for Intercultural Communication joint-conference, Shanghai International Studies University (SISU), Shanghai, China.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化固有の心理的概念に関する多国籍オンライン交流:英語による真性の電子コミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      David Dalsky
    • 学会等名
      大学の総合力を活かした外国語教育 スキルと教養
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Using EAP to Understand "Culturally Unique" Psychological Concepts: A Japanese-Chinese-Indonesian Online Intercultural Exchange2018

    • 著者名/発表者名
      David Dalsky
    • 学会等名
      the 5th International Language and Language Teaching Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Amae: International Perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      David Dalsky
    • 学会等名
      Psychology Department, University of Sanata Dharma, Jyogjyakarta, Java, Indonesia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Opening our doors to intercultural learning: Online interviewing in a joint German-Japanese university seminar2018

    • 著者名/発表者名
      David Dalsky & Ruprecht Mattig
    • 学会等名
      International Workshop on “Bildungsforschung”: Possibilities and limitations of qualitative methods in “Bildungsforschung”
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A Japan-China virtual classroom collaboration: Towards mutually understanding indigenous psychological conceptsA Japan-China virtual classroom collaboration: Towards mutually understanding indigenous psychological concepts2017

    • 著者名/発表者名
      David Dalsky & Mikel Garant
    • 学会等名
      The CAES International Conference Faces of English 2: Teaching and Researching Academic and Professional English
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A collaborative eBook on Japanese indigenous psychology for an international eClassroom project2017

    • 著者名/発表者名
      David Dalsky
    • 学会等名
      The 15th Asia TEFL International Conference / 64th TEFLIN International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Interculturalwordsensei

    • URL

      https://interculturalwordsensei.org/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] English for Academic Purposes and Academic Writing: Practical and Interdisciplinary Perspectives2016

    • 発表場所
      Kyoto University
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi