研究課題/領域番号 |
16K16885
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 千葉大学 (2019) 早稲田大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
石井 雄隆 千葉大学, 教育学部, 助教 (90756545)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 英語教育 / 第二言語ライティング / キー入力記録 / 学習者コーパス / ICT / 測定・評価 / ライティング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,コンピュータのキー入力ログを用いたライティングプロセス可視化コーパスの構築と英語学習者のライティングプロセスの解明である.
はじめに,キー入力記録システムを用いて,学習者のライティングプロセスデータを収集し,英語学習者のキー入力ログ情報を含んだ学習者コーパスを構築した.その後,それらのデータにライティングの評価や品詞情報などのアノテーションを行う.最後に,完成したプロダクトに関する指標とライティング執筆中のプロセスの指標を用いて,プロセスとプロダクトの関係性や評価に寄与する特徴量などを調査し,英語学習者のキー入力ログを用いた新しいライティングプロセス研究の可能性を検討する.平成28年度は,データ収集を行う前にコーパスのデザインを詳細に検討した.平成29年度は,データ収集に着手した.また収集したデータにおけるキー入力記録システムから得られた基本的な特徴量(総語数,初入力時間,一分あたりのキー入力数,一分あたりの語数,削除キーの打鍵数に基づいた一分あたりの推敲回数,前半/中盤/後半の推敲回数など)を分析した.平成30年度は前年までの成果に基づき,その成果について学会などで報告した.令和元年度はデータ公開に向けた準備を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属研究機関の変更に伴い,研究環境の再整備に時間を要したため.
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は成果の公開とデータ公開に向けた準備を進める.
|