• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語基本語における難易度別語義データベースの構築とその妥当性と実用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16888
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関秀明大学

研究代表者

星野 由子  秀明大学, 学校教師学部, 准教授 (80548735)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード英語教育学 / 基本語 / 多義語 / 語彙習得 / 英語教科書 / 英語 / 語彙
研究成果の概要

平成28年度版中学校英語教科書を出版している6社について、3学年中のどの時点でそれぞれの意味が現れたのかを調べたデータベースを構築することができた。その結果、すべての教科書で同時期に現れた語義もあれば(例:aboutの「…について」、oldの「年をとって古い」など)、中学1年の前半で初出の出版社もあれば中学3年の前半で初出になる出版社もあるような、初出の語義の時期がばらついているものもあった(例:shortの「ものの長さが短い」など)。また、passの「時間が過ぎる」などは6社中2社でのみ使用されている語義であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

基本語は多くの意味で使用されるにも関わらず、どのような意味をどの時点で教えるべきかについては明確な基準がないことが明らかになった。現在の中学校英語教科書は文法シラバスに基づいて作られているが、どのようなテーマであれば英語を使って理解したり表現したりすることができるかという観点も重要である。実際に小学校の英語教科書は文法シラバスではなくテーマに基づいて作られており、その際には様々な語義を持つ基本語を使いこなすというポイントが重要視されてくるであろう。そのような観点から、基本語の語義分類を行なった本研究は意義があるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sense categorization of polysemy by Japanese EFL learners: The influences of extensive reading2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, H., Hoshino, Y.
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan

      巻: 30 ページ: 97-112

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校外国語・外国語活動で扱われるカタカナ語ー日本語と英語の語義の比較分析を通してー2019

    • 著者名/発表者名
      星野由子、清水遥
    • 雑誌名

      JES Journal

      巻: 19 ページ: 117-129

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Organization of the Senses of Polysemy in Japanese EFL Learners’ Mental Lexicon2018

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Yuko、Shimizu Haruka
    • 雑誌名

      Creative Education

      巻: 09 号: 03 ページ: 353-367

    • DOI

      10.4236/ce.2018.93025

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 多読は多義語のメンタルレキシコンを変化させるかー意味分類課題を用いてー2018

    • 著者名/発表者名
      清水遥、星野由子
    • 学会等名
      全国英語教育学会島根研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小学校外国語・外国語活動で扱われるカタカナ語ー日本語と英語の意味のギャップに着目してー2018

    • 著者名/発表者名
      星野由子、清水遥
    • 学会等名
      小学校英語教育学会長崎研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Comparing Word Senses Appearing in the Beginning Stage of English Learning and Their Difficulty as Determined Using the English Vocabulary Profile2018

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Yuko
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 基本英単語の語義別データベース作成の試み2017

    • 著者名/発表者名
      星野由子
    • 学会等名
      JACETリーディング・英語語彙・英語辞書研究会合同フォーラム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Hoshino Yuko's Website

    • URL

      http://hoshinoyuko.site

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi