• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦中戦後の日雇労働者の動員・組織化過程の研究―大日本労務報国会/労務協会を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K16900
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関茨城大学

研究代表者

佐々木 啓  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (50581807)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日雇労働者 / 戦時労働力動員 / 総力戦 / 大日本労務報国会 / 労務協会 / アジア・太平洋戦争 / 労働力動員 / 扶桑会 / 職業安定法 / 労務供給請負業 / 都市下層社会 / 自由労働者 / 勤労動員 / 労働運動 / 日本史 / 経済史 / 経済政策
研究成果の概要

本研究では、アジア・太平洋戦争期から敗戦直後にかけての日本における日雇労働者の動員・組織化政策について分析した。特に、大日本労務報国会や労務協会といった、官製団体の活動に即して分析した点に、特徴がある。
この研究を通して、これらの団体の活動が、労務供給請負業者の主体的な実践を土台とするものであったことが示された。また、これらの業者と、日雇労働者の伝統的な雇用慣行の解体を目指す労働行政との相克と妥協の過程が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、従来の研究では不明のままであった、アジア・太平洋戦争下の日雇労働者の動員・組織化政策の実態が明らかとなった点が挙げられる。特に、大日本労務報国会の設立過程や、その活動実態について、労務供給請負業者の主体的な運動が重要な位置を占めたことが明らかになったことは、労働史研究のみならず戦時体制の特質を理解する上でも、少なくない意義を持っている。20世紀半ばの日本における日雇労働に関連する政策の歴史的位置が明らかになることで、現在の不安定雇用に対する政策とその展望を考える一つの手がかりを提供するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「仁義」の動員――戦時期日本における日雇労働者2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木啓
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 976 ページ: 103-112

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 敗戦直後の労働運動ーー東芝第三次闘争の分析から2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木啓
    • 雑誌名

      柳沢遊ほか編『日本帝国の崩壊』(慶應義塾大学出版会)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「仁義」の動員―戦時期日本における日雇労働者2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木啓
    • 学会等名
      歴史学研究会大会近代史部会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本帝国の崩壊2017

    • 著者名/発表者名
      柳沢 遊、倉沢 愛子
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766424300
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi