• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中近世移行期の対外関係における連続と変容―遣明船を起点として―

研究課題

研究課題/領域番号 16K16902
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 真  東京大学, 史料編纂所, 助教 (50634036)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日明関係 / 遣明船 / 倭寇 / 朱印船 / 南蛮貿易 / 日本史 / 交流史 / 対外関係史
研究成果の概要

本研究では、国内外における史料調査により得た知見をもとに、日本中近世移行期の対外関係を検討した。これにより、日本が明代中国へ派遣した船による遣明船貿易、海禁を破って海外へ繰り出した華人を中心におこなわれた倭寇勢力による貿易、来航したポルトガル人ないしスペイン人商人による南蛮貿易、豊臣秀吉や徳川家康らから朱印状の発給を受けて渡航した船による朱印船貿易の、連続性と時代の経過につれて生じた変容を実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究では、遣明船貿易、倭寇勢力による貿易、南蛮貿易、朱印船貿易は、別個に研究が深められる傾向が強かった。そして、それらのあいだにおける連続性や変容については、ある程度巨視的な観点から言及されることこそ皆無でなかったものの、実証的な研究が十分でなかった。そうした研究状況を打破し、15世紀~17世紀の日本の対外関係における連続性と変容を、史料にもとづき論証するに至った点に、本研究の学術的意義がある。また、それによって、より実態に則した形での歴史認識の手がかりを提供した点に、社会的意義が存する。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 戦国期の京都商人と対外貿易―遣明船から南蛮船・朱印船へ―2020

    • 著者名/発表者名
      岡本真
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 691 ページ: 46-67

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天龍寺妙智院所蔵『大明譜』2020

    • 著者名/発表者名
      岡本真、須田牧子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 30 ページ: 196-210

    • NAID

      40022529413

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ポルトガル国立トルレ・ド・トンボ文書館―現代の「文書の塔」―2019

    • 著者名/発表者名
      岡本真
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 987 ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本―朝鮮・西欧・台湾鄭氏往復外交文書表―16世紀末~19世紀初頭における2019

    • 著者名/発表者名
      古川祐貴、岡本真、松方冬子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所紀要

      巻: 29 ページ: 15-35

    • NAID

      40022110729

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フロイス『日本史』の史料的価値―天文~永禄年間の事例にみる―2019

    • 著者名/発表者名
      岡本真
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 8 ページ: 33-42

    • NAID

      120006621428

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東洋文庫所蔵フロイス 『日本史』写本について2019

    • 著者名/発表者名
      岡本真、伊川健二
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 8 ページ: 43-46

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 天龍寺妙智院所蔵『入明略記』2017

    • 著者名/発表者名
      岡本真, 須田牧子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 27 ページ: 118-131

    • NAID

      40021414823

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 戦国期の京都商人と貿易―遣明船から南蛮船・朱印船へ―2019

    • 著者名/発表者名
      岡本真
    • 学会等名
      日本史研究会中世史部会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦国期の京都商人と対外貿易―遣明船から南蛮船・朱印船へ―2019

    • 著者名/発表者名
      岡本真
    • 学会等名
      日本史研究会中世史・近世史合同部会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The merchants of Kyoto and foreign trade from the 16th to the early 17th century: The shift from diplomatic ships sent to Ming China to Vermillion Seal ships2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Okamoto
    • 学会等名
      The Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フロイス『日本史』の史料的価値―天文~永禄年間の事例を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      岡本真
    • 学会等名
      早稲田大学多元文化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦国期の京都商人と対外貿易2018

    • 著者名/発表者名
      岡本真
    • 学会等名
      海域アジア研究史合宿
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The flexibility of the tally system between Muromachi Japan and Ming China2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Okamoto
    • 学会等名
      15th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 弘治年間の遣明船の歴史的位置2017

    • 著者名/発表者名
      岡本真
    • 学会等名
      名古屋中世史研究会10月例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Transformation of diplomacy and trade in Japan during the 16-17th century2016

    • 著者名/発表者名
      Makoto Okamoto
    • 学会等名
      Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 2016
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi