研究課題/領域番号 |
16K16911
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 高千穂大学 |
研究代表者 |
桃崎 有一郎 高千穂大学, 商学部, 教授 (80551150)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 流鏑馬 / 礼制 / 礼節 / 東アジア / 礼 / 騎射 / 武士 / 武家社会 / 鎌倉幕府 / 礼制史 / 儀礼 / 室町幕府 / 足利義満 / 《礼》思想 / 武士の起源 / 武芸 / 武家儀礼 / 騎馬民族 / 執権政治 / 得宗専制 / 室町 / 北山 / 東山 / 日本史 |
研究成果の概要 |
流鏑馬の出現から廃絶までの関係史料の収集・データベース化を概ね完了させ、流鏑馬の主な実践の場となった都市や組織(流鏑馬出現期の京都と、発展期の鎌倉幕府)の礼制上の性質、さらにそれらと流鏑馬の儀礼的特質の関係性の解明を進めつつ、流鏑馬興亡の諸段階をもたらした京都や鎌倉幕府の政治史的諸段階の解明に取り組んだ。その過程で、流鏑馬が《礼》思想と直結し、《礼》が古代中国の儒教に由来して《法》とともに古代東アジアの規範の重要な二本柱であった事実に行き当たり、古代東アジア(特に源流たる中国、媒介項たる朝鮮半島諸国、伝播先たる日本)における《礼》の基礎的事実の解明に着手し、青写真を描く段階まで至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①武家政権と流鏑馬の関係史から、日本中世特有の統治思想を礼制史の側面から炙り出す手法の学術的有効性を確認できた。②射芸の礼制史的展開の追跡から、中国由来ながら独自性が高い日本の《礼》の特質の解明が進み、日本文化の未知の側面の理解に寄与した。③《礼》の基礎的研究と、それに法制史を総合する〝日本規範史〟という新たな学問的枠組みの構築が喫緊の課題であると提唱し、広義の日本文化史の中期的展望を提示した。
|