• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資料調査に基づく日本中世における印刷文化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16913
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関法政大学

研究代表者

大塚 紀弘  法政大学, 文学部, 講師 (10468887)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード印刷 / 版本 / 版画 / 版木 / 板碑 / 律三大部 / 宋版 / 中世 / 日本史 / 文化史 / 中世史
研究成果の概要

第一に、版本の書誌学的な研究として、中国唐時代および宋時代に撰述された戒律関係の仏典を集成した律三大部を主な対象とし、資料調査に基づいて版本の流布状況を明らかにした。第二に、版画の図像学的な研究として、六字名号および阿弥陀三尊来迎図を主な対象とし、資料調査に基づいて版木と版画の相互関係を明らかにした。第三に、これまでの研究成果に基づいて、著書『日宋貿易と仏教文化』を刊行し、論文「鎌倉時代の日宋交流と南宋律院」などを公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本中世の版本、版画などの印刷メディアについては、資料調査が蓄積されつつある一方で、歴史像を描く素材としては、十分に活用されているとは言い難い。本研究で、資料調査の成果に依拠しつつ、日本中世の印刷文化の一端を具体的に描き出したことには、学術的な意義があると考える。また、東アジア文化史・社会史の構築を念頭に、東アジア世界という広い視野に立って、日本中世の印刷文化について追究したことには、社会的な意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 『雨珠記』と正応四年の紀州由良隕石2018

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 雑誌名

      汲古

      巻: 73 ページ: 7-12

    • NAID

      40021610920

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本中世における仏教宗派の共存と対立2017

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 雑誌名

      史観

      巻: 新82 ページ: 46-61

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (書評)大谷由香著『中世後期泉涌寺の研究』2017

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 664 ページ: 112-119

    • NAID

      40021413932

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 天野山金剛寺一切経の来歴について2016

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 雑誌名

      寺院史研究

      巻: 15 ページ: 27-48

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 応安四年建長寺大衆申状写の紹介と分析2016

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘・白川宗源
    • 雑誌名

      鎌倉

      巻: 122 ページ: 70-88

    • NAID

      40022274685

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉時代の日宋交流と南宋律院―律書版本と教学の伝播―2016

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 825 ページ: 18-35

    • NAID

      40021071321

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 鎌倉南北朝期の天野山金剛寺と伝法会2018

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 学会等名
      第56回中世史サマーセミナー・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 思想史研究とコスモロジー論2018

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 学会等名
      シンポジウム「日本中世思想史研究に明日はあるか」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉南北朝期の僧侶集団と密教2018

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 学会等名
      第41回智山談話会講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 無本覚心と紀州の海2017

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 学会等名
      紀州地域学共同研究会研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「蒙古襲来と鎌倉仏教」(高橋典幸・五味文彦編『中世史講義 院政期から戦国時代まで』)2019

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「足利将軍家と石清水八幡宮 足利義教は、なぜ「籤引き」で将軍になったのか?」(関口崇史編『征夷大将軍研究の最前線 ここまでわかった「武家の棟梁」と実像』)2018

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      洋泉社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「初期室町幕府と禅律方 禅院・律院を体制仏教の中心とした幕府の宗教政策」(亀田俊和編『初期室町幕府研究の最前線 ここまでわかった南北朝期の幕府体制』)2018

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      洋泉社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「中世禅院の「のれん」」(日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識 第3巻』)2018

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      岩田書院
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「象耳泉奘」「覚恕」(日本史史料研究会編『戦国僧侶列伝』)2018

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      星海社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「中世の曼殊院門跡」(永村眞編『中世の門跡と公武権力』)2017

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      戎光祥出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「鎌倉時代の津軽安藤氏と蝦夷統治」(小口雅史編『古代国家と北方世界』)2017

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      同成社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日宋貿易と仏教文化2017

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「西大寺叡尊の往生と蓮糸袈裟」(日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識 第1巻』)2016

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      岩田書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「Interpreting Buddhist Paintings and Prints in European Collections Using Textual Information」(Josef Kreiner edited『Japanese Collections in European Museums Vol.V ‐With Especial Reference to Buddhist Art‐』)2016

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Norihiro
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      Bier'sche Verlagsanstalt
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「中世の宗教と王権 後醍醐は、本当に〈異形〉の天皇だったのか?」(呉座勇一編『南朝研究の最前線』)2016

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      新泉社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi