• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃藩置県をめぐる日朝双方の対応を軸に読み解く近代日朝関係の成立

研究課題

研究課題/領域番号 16K16917
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

牧野 雅司  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10754301)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード朝鮮 / 対馬藩 / 外交文書 / 書契 / 廃藩置県 / 外務省 / 倭館 / 日朝関係 / 明治維新 / 対馬 / 日本史
研究成果の概要

本研究は、日朝間を往復する渡航船管理の様子を復元し分析することで、廃藩置県前後の日朝関係の変化を捉えることを目的とした。研究の結果、次の点を明らかにした。まず、当該期の日朝関係は、廃藩置県を経ることで、見た目は従来通りの渡航船管理が行われているものの、書契・吹嘘の名義とその発給者である対馬島主が不在であるという齟齬が生じているという大きな矛盾を抱えることとなった点である。この日朝関係がはらむ矛盾を明らかにすることで、当該期の日朝関係の変化をより明解に示すことができるようになった。また、朝鮮側の具体的な渡航船対応の様子として、1872年に漂流した作兵衛親子とその対応の様子を復元した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、まず中・近世と継続してきた日朝関係のあり方が近代的なものへと変容していく過程を明らかにするための、一つの視角を提示したことである。これは、従来のように日本側の政治的な動向を中心に分析するのではなく、日朝間で行われてきた通交の変化を追うことで実現できたものである。もう一つは、この変化の過程を追うために、朝鮮側の史料から従来用いられてこなかったデータを抽出し、分析したことである。『東莱府啓録』から渡航船管理の様子を抽出することで、見過ごされてきた史料から朝鮮側の動きを解明することに成功した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 廃藩置県前後の倭館における渡航船と書契・吹嘘2020

    • 著者名/発表者名
      牧野雅司
    • 雑誌名

      舞鶴工業高等専門学校研究紀要

      巻: 55 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 1872年、加佐郡神崎村・作兵衛親子の漂流2018

    • 著者名/発表者名
      牧野雅司
    • 雑誌名

      舞鶴工業高等専門学校紀要

      巻: 53 ページ: 41-47

    • NAID

      40021548164

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 廃藩置県と近世日朝関係2018

    • 著者名/発表者名
      牧野雅司
    • 学会等名
      第69回朝鮮学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治5(1872)年、加佐郡神崎村・作兵衛親子の漂流2017

    • 著者名/発表者名
      牧野雅司
    • 学会等名
      第42回情報科学センター講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi