• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

13-15世紀ペルシア語文化圏における文芸活動の隆盛と宮廷文化

研究課題

研究課題/領域番号 16K16922
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関東京大学

研究代表者

大塚 修  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00733007)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードペルシア語文化圏 / イルハーン朝 / ティムール朝 / 宮廷文化 / 文芸活動 / 写本 / 『オルジェイト史』 / イスカンダル・スルターン / 『集史続編』 / 写本研究 / 『集史』 / カーシャーニー / 普遍史 / ラシード・アッディーン / ティームール朝
研究成果の概要

本研究では、世界9ヶ国15都市の図書館・博物館・研究機関で写本調査を行い、イルハーン朝時代(1256-1357)からティムール朝時代(1370-1507)にかけてペルシア語文化圏で編纂された文献の情報を、その分野を問わず網羅的に収集した。その上で、それぞれ文献の献呈対象者や編纂の背景を分析することにより、この時代の学術活動の実態と宮廷文化の様相を、地方政権の事例も含めて、明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究では、イルハーン朝がペルシア語文芸活動の興隆に果たした役割が重ねて強調されてきたものの、その典拠とされる作品は、「有名な」一部の歴史書や文学作品に限定されており、その評価は一面的なものにすぎなかった。これに対し、学界に紹介されていない作品も含む全ての分野の文献を考察の対象とすることで、地方政権の宮廷文化の様相をも明らかにした本研究は、新たな視点だけではなく、新たな文献史料を提示するという意味でも、ペルシア語文化圏史研究に大きく寄与するものと言えるだろう。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Hazaraspid Dynasty’s Legendary Kayanid Ancestry: the Flowering of Persian Literature under the Patronage of Local Rulers in the Late Il-khanid Period2020

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Persianate Studies

      巻: 12 号: 2 ページ: 181-205

    • DOI

      10.1163/18747167-12341334

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] イブン・ワーディフ・ヤアクービー著『歴史』訳注(1)2020

    • 著者名/発表者名
      亀谷学・大塚修・松本隆志
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢(弘前大学人文社会科学部)

      巻: 8 ページ: 123-154

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人類の起源を求めて――前近代ムスリム知識人による諸民族の系譜の創造2019

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 雑誌名

      西洋史研究

      巻: 48 ページ: 166-183

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮紀子著『モンゴル時代の「知」の東西』2019

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 雑誌名

      史林

      巻: 102-4 ページ: 98-105

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Qashani, the First World Historian: Research on His Uninvestigated Persian General History, Zubdat al-Tawarikh2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu OTSUKA
    • 雑誌名

      Studia Iranica

      巻: 47(1) ページ: 119-149

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2016年の歴史学界―回顧と展望―:西アジア・北アフリカ(イスラーム時代)2017

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 126-5 ページ: 284-289

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『集史』の伝承と受容の歴史 : モンゴル史から世界史へ2016

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 75-2 ページ: 347-312

    • NAID

      120006764435

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Review on Part IV The Later Middle Period (ca. 1258-1453)2019

    • 著者名/発表者名
      OTSUKA Osamu
    • 学会等名
      The Book Launch of the Wiley Blackwell History of Islam
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Transmission and Reception of the Jami' al-Tawarikh2019

    • 著者名/発表者名
      OTSUKA Osamu
    • 学会等名
      International Workshop: The Fate of Rashid al-Din's Manuscripts
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ティムール朝歴史編纂事業再考――ジャアファリーの歴史』を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 学会等名
      オリエント学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ペルシア語文化圏における普遍史の変貌と簿記術2019

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 学会等名
      2019年度九州史学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Flowering of Persian Literature under the Patronage of the Hazaraspid Dynasty: How did Local Rulers Legitimate Their Rule in the Late Ilkhanid Period? [2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu OTSUKA
    • 学会等名
      International Conference "Kingship, Ideology, Discourse: Legitimacy of Islamicate Dynasties"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 人類の起源を求めて:前近代ムスリム知識人による諸民族の系譜の創造2018

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 学会等名
      2018年度西洋史研究会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 普遍史書としての『バナーカティー史』:『集史』の呪縛から離れて2018

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 学会等名
      オリエント学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ペルシア語普遍史の伝承と受容の歴史:『集史』中心主義を超えて2018

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 学会等名
      白山史学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hamd-Allah Mustawfi and Iran-zamin: With a Special Reference to the Unexamined Source, the Dhayl-i Zafar-nama2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu OTSUKA
    • 学会等名
      Workshop: From the Mongols to the post-Safavids: Iranian Historical Studies in Japan
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Kingship and Titles of Ilkhanid Rulers: Did They Really Proclaim Themselves Padhshahan-i Iran?2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu OTSUKA
    • 学会等名
      The Eighth Biennial Convention of the Association for the Study of Persianate Societies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Qashani and Rashid al-Din: A New Perspective on Ilkhanid Historiography2017

    • 著者名/発表者名
      Osamu OTSUKA
    • 学会等名
      Workshop: Dynamics in Middle Eastern Societies during the Mongol Period
    • 発表場所
      Institute for Advanced Studies on Asia (Tobunken), The University of Tokyo (東京)
    • 年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 歴史家カーシャーニーの忖度:二人の名宰相ラシード・アッディーンとアリーシャーの狭間で2017

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 学会等名
      2017年度内陸アジア史学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 1187年 巨大信仰圏の出現(共著:第1章「セルジューク朝の覇権とイスラーム信仰圏の分岐」))2019

    • 著者名/発表者名
      千葉 敏之
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634445048
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 情報がつなぐ世界史(共著, 第1章「写本が伝える世界認識」(9-28頁))2018

    • 著者名/発表者名
      南塚 信吾
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084701
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 普遍史の変貌2017

    • 著者名/発表者名
      大塚修
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Eva Orthmann & Petra G. Schmidl (eds.), Sciences in the City of Fortune: The Dustur al-Munajjimin and Its World (担当:共著, 範囲:"The Dustur al-Munajjimin as a Source of Early Ismaili History" (pp. 173-187))2017

    • 著者名/発表者名
      Osamu OTSUKA
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      Eb-Verlag
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 名著で読む世界史1202016

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎・上野愼也・村上衛・森本一夫編(大塚修:「シャー・ナーメ」、「トルコ語辞典」の2章を分担執筆)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/036

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi