• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後漢時代地方統治の再検討―五一広場東漢簡牘と『後漢書』の比較検討に基づく―

研究課題

研究課題/領域番号 16K16927
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関龍谷大学

研究代表者

飯田 祥子  龍谷大学, 文学部, 講師 (30769211)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード五一広場東漢簡牘 / 『後漢書』 / 後漢時代 / 郡県制 / 中国古代史 / 後漢 / 地方官府 / 東洋史
研究成果の概要

後漢時代の地方統治体制について、『後漢書』と五一広場東漢簡牘にもとづいて検討を行った。公開済の五一広場東漢簡牘に対して、基礎的な整理を行ない、一部の行政文書に対して日本語訳を作成した。司法に関わる業務に関連して、郡太守府は県廷に対して指示・命令や譴責を下しており、当該史料は後漢時代における郡と県の関わりの強さを反映する。その知見を『後漢書』の記述と比較した。地方統治において司法が重視され、儒家思想に基づく文言が用いられる背景には、後漢中期における中央の政治情勢の影響が存在すると判断される。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近二十年の日本における後漢時代史研究の論点2019

    • 著者名/発表者名
      飯田祥子
    • 雑誌名

      中国史学

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 五一広場東漢簡牘 郡太守府発信文書訳註稿2017

    • 著者名/発表者名
      飯田祥子
    • 雑誌名

      龍谷大学論集

      巻: 490

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 周辺領域からみた秦漢帝国2017

    • 著者名/発表者名
      髙村武幸 青木俊介 飯田祥子 鈴木直美 廣瀬憲雄 目黒杏子 鷲尾祐子 渡邉英幸
    • 出版者
      六一書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi