• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イスラーム改革主義の大衆的基盤についての研究:20世紀半ばのアルジェリアを事例に

研究課題

研究課題/領域番号 16K16928
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

渡邊 祥子  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター中東研究グループ, 研究員 (20720238)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアルジェリア / イスラーム改革主義 / ナショナリズム / 東洋史
研究成果の概要

本研究は、イスラーム改革主義運動を限られた知識人サークルの思想運動として捉えてきた先行研究に対して、その大衆を巻き込んだ社会運動としての側面に注目し、植民地期のアルジェリアを事例に、イスラーム改革主義運動の社会的基盤、ナショナリズム運動との関係を分析した。
その結果、イスラーム改革主義運動と産業化の直接の関係は認められなかったが、それが推進したアラビア語教育がフランス語の会話ないし識字能力のある層に受け入れられ、バイリンガル増加を後押ししたことを明らかにした。ナショナリズムとの関係は必ずしも親和的ではなく、二つは思想と組織において性格の異なる社会運動として捉えるべきことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の研究では、イスラーム改革主義は産業社会の産物であり、さらにナショナリズムと親和性がある(プロト=ナショナリズムである)とみなされてきた。これに対し本研究は、統計分析と質的な分析を組み合わせたアプローチによって、フランス学校の受け入れとイスラーム改革主義の受け入れは矛盾しなかったこと、ナショナリズムとイスラーム改革主義の間に緊張関係があったことを明らかにし、新しい知見をもたらすことができた。
3年間の研究で、欧文論文3本、日本語論文(ブックチャプター)1本、概説1本、国際会議での報告3本を実現し、日本や英語圏では研究の少ないアルジェリアやマグリブの事例研究に貢献することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] The Party of God: The Association of Algerian Muslim 'Ulama' in Contention with the Nationalist Movement after World War II2018

    • 著者名/発表者名
      Shoko Watanabe
    • 雑誌名

      International Journal of Middle East Studies

      巻: 50 号: 2 ページ: 271-290

    • DOI

      10.1017/s0020743818000065

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imperialism, Islam, and the Transformation of Self―The Pilgrimage of Nacir ed-Dine Dinet(1861―1929)―2017

    • 著者名/発表者名
      Shoko Watanabe
    • 雑誌名

      IDE Discussion Paper

      巻: 634 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] La dichotomie ‘ulama’/ marabouts en question: Peut-on appliquer la theorie d’Ernest Gellner du nationalisme et du reformisme a l’Algerie coloniale?2019

    • 著者名/発表者名
      Shoko Watanabe
    • 学会等名
      Reconsiderer les ‘ulama’ et les confreries religieuses en Algerie a l’epoque coloniale, Sophia University (Tokyo), January 20, 2019.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Muhammad al-Fasi (1908-91) et la reorganization du savoir au temps de protectorat2018

    • 著者名/発表者名
      Shoko Watanabe
    • 学会等名
      Savants musulmans du Maghreb, XVIIIe-XXIe siecles, Centre Jacques Berque (Rabat, Morocco), June 29, 2018.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Les ecoles coraniques entre 1947 et 1954: Une analyse quantitative2017

    • 著者名/発表者名
      Shoko Watanabe
    • 学会等名
      Savoirs et renouvellement des connaissances socio-anthropologiques et historiques sur le Maghreb
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『中東・イスラーム世界の歴史・宗教・政治』2018

    • 著者名/発表者名
      髙岡豊・白谷望・溝渕正季編著
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 中東・イスラーム研究概説―政治学・経済学・社会学・地域研究のテーマと理論2017

    • 著者名/発表者名
      私市正年・浜中新吾・横田貴之(編著)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Reconsiderer les ‘ulama’ et les confreries religieuses en Algerie a l’epoque coloniale, Sophia University (Tokyo), January 20, 2019.2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Professor M’hamed Oualdi (Princeton University), "Reconsidering the History of Modern North Africa during the French Colonial Period: the Importance of the Ottoman Legacy (1860s-1930s)"2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi