研究課題/領域番号 |
16K16942
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 札幌学院大学 |
研究代表者 |
大塚 宜明 札幌学院大学, 人文学部, 講師 (60721800)
|
研究協力者 |
飯田 茂雄
金成 太郎
長井 雅史
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 北海道 / 先史時代 / 置戸黒耀石原産地 / 黒耀石資源情報 / 原産地遺跡 / 大規模石器製作跡 / 置戸山2遺跡 / 資源利用 / 黒耀石原産地 / 黒耀石 / 先史学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、北海道の四大黒耀石の一つである置戸産黒耀石に注目し、先史時代における資源の利用やその変化を考察するための基盤を構築することである。本研究では置戸黒耀石原産地の調査を周辺領域(岩石学・地質学・分析科学・埋蔵学)と協力し多角的に実施することで、置戸産黒耀石の産状と特徴といった資源情報を整備するとともに、先史時代における置戸黒耀石原産地の開発の様相解明に取り組んだ。その結果、置戸黒耀石原産地における黒耀石資源情報がほぼ網羅されるとともに、先史時代の当該原産地における人類活動が大形黒耀石原石の多寡といった資源環境の変化と関連する可能性を明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、置戸黒耀石原産地の資源情報が整備され、同原産地における人類の活動内容が把握されたことである。置戸産黒耀石は、先史時代を通じた長期間、本州・サハリンに至る広域に利用されていることから、本研究で明らかにされた原産地の様相とそれらの消費地の状況を総合的に捉えることで、当時の資源の流通形態や社会のあり方についても議論を発展可能となったことは重要な成果といえる。また、社会的意義としては、申請者の所属機関の展示室における研究成果の展示や、発掘調査時に地元の高校生を遺跡に招き本遺跡の紹介を行うことで、本研究の成果だけでなく文化財の重要性についても発信できたことがあげられる。
|