• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方都市商店街の誕生と終焉に関する民俗学的研究:1920-2020

研究課題

研究課題/領域番号 16K16961
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東京大学 (2021)
茨城大学 (2016-2020)

研究代表者

塚原 伸治  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30735569)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード商店街 / 地方都市 / 近現代史 / 民俗誌 / 福岡県 / 千葉県 / 民俗学 / 香取市 / 柳川市 / 柳川 / 商慣習 / 日常 / アジア・太平洋戦争 / 柳川新報 / エスノグラフィ / 中小企業 / 伝統
研究成果の概要

本研究では、具体的な地方都市商店街の事例研究を通して、商店街の誕生と展開、そして終焉を迎えつつある現在までを100年のスパンで描き出した。特に、以下の3点を明らかにした。(1)商店街が過去を引き継ぎながらも様々な偶然に導かれて成立したこと。(2)20世紀後半に商店街が展開したプロセスは、必ずしも長期的な安定ではなく、予想以上に不安定な状況のつながりとしてあったこと。(3)商店街が衰退し終焉に至った筋道は、約40年間にわたる長期的な変化の結果であり、商店主たちによる社会関係や家業継承をめぐる軋轢などを反映していること。

研究成果の学術的意義や社会的意義

商店街という対象には近年急激に関心が向けられつつあるが、成果の中心は政策や制度の運用についての関心にもとづく歴史学的研究であり、現地調査による現状把握の研究は乏しかった。また、そのような研究方法に起因して、個々の商店主がどのような関係の中でどのように生きているのかという点にまで迫った研究は行われていなかった。それに対して本研究では、歴史学的手法と民俗誌を組み合わせることで、学際的な商店街研究に新しい視点をもたらすことができた。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 10件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Displaying Mythological Characters2020

    • 著者名/発表者名
      Tsukahara Shinji、Pultz Jude
    • 雑誌名

      Journal of Religion in Japan

      巻: 9 号: 1-3 ページ: 10-36

    • DOI

      10.1163/22118349-00901003

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 芸能としての祭礼―「佐原の大祭」における美の追求―2020

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 雑誌名

      社会人類学年報

      巻: 46 ページ: 31-64

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関係のなかで民俗芸能をとらえ直す―もの、偶然性、意図されなかった結末―2019

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 雑誌名

      民俗芸能研究

      巻: 67 ページ: 61-82

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 偶然のマルチサイテッド・エスノグラフィー2016

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 雑誌名

      千葉史学

      巻: 69 ページ: 12-14

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 郷土の研究者はいつまで同郷人でいることができるか―アカデミック民俗学者にとっての地元について―2022

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      第3回 EAA「民俗学×哲学」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 破壊され、焼き尽くすための芸術―祭礼アートとしての造り物論―2020

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      「野の芸術」論研究会第5回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 商人たちの生活世界をいかに記述するか-商店街の民俗学的研究について-2018

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      第27回価値共創型マーケティング研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 老舗の伝統の近代―家業経営のエスノグラフィー―2018

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      2019年度組織学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関係のなかで民俗芸能をとらえ直す―もの、偶発性、あるいは後景化する身体について―2018

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      民俗芸能学会平成30年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 老舗商家と伝統2017

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      第1回ふみの森もてぎ歴史フォーラム
    • 発表場所
      まちなか文化交流館ふみの森もてぎ(茨城県)
    • 年月日
      2017-02-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 商店街の少し短い20世紀―ポスト「三丁目の夕日」時代の地方都市をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      第1回「人と地域」研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 祭りとメディアの民俗学―「佐原の大祭」における新たなメディアの活用をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      シンポジウム「メディアが生み出すもの/残そうとするもの―メディア人類学のフィールドから」(北海道大学国際広報メディア・観光学院院内科研プロジェクト)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史を奏でる人々―佐原囃子をめぐる歴史実践―2017

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      日本民俗学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 商店街の時代―地方都市小売業の20世紀―2016

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      第144回比較民俗研究会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県)
    • 年月日
      2016-12-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 商店街の誕生と終焉―地方都市商店街の100年―2016

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      日本民俗学会第68回年会
    • 発表場所
      千葉商科大学(千葉県)
    • 年月日
      2016-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 交換と社会関係―民俗学、あるいは社会に埋め込まれた経済―2016

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      マーケティングと文化人類学の横断的検討に向けた特別研究会
    • 発表場所
      広島大学東京オフィス(東京都)
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 祭りに魅了される人々―「民俗」にはまるのは誰か―2016

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      現代民俗学会2016年度年次大会
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 超越20世紀民俗学:対話福田亜細男2021

    • 著者名/発表者名
      福田亜細男・菅豊・塚原伸治(陳志勤・趙彦民・彭偉文訳)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      山東画報出版社
    • ISBN
      9787547435823
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] モノとメディアの人類学2021

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平、奈良雅史、近藤祉秋、堀田あゆみ、吉田ゆか子、原知章、大道晴香、小林宏至、市野澤潤平、田本はる菜、塚原伸治、アルベルトゥス=トーマス・モリ、久保明教、櫻田涼子、高山陽子、飯田卓
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515484
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(菅豊・北條勝貴編著,「歴史を刻む音楽―ある祭り囃子の「成長」― 」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222545
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『江戸―明治 連続する歴史(別冊 環23)』(浪川健治・古家信平編,「商店街前夜―買い物空間の創出と商店主たちの連帯―」「現代の近江商人―近江の商人であり続けること―」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      藤原書店
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『現代民俗学のフィールド』(古家信平編,「民俗学的伝統論の射程―プロセスとしての伝統を中心に―」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『多文化時代の観光学―フィールドワークからのアプローチ―』(高山陽子編,「都市に生きる伝統―千葉県佐原の町並みを中心に―」を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi