• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代医療環境における生の人類学

研究課題

研究課題/領域番号 16K16966
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪大学

研究代表者

山崎 吾郎  大阪大学, COデザインセンター, 准教授 (20583991)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード医療人類学 / 制度 / 自然と文化 / 身体 / 環世界 / 身体変容 / 科学技術と社会 / 自然の人類学 / 技術 / 医療 / 終末期医療 / 臓器移植医療
研究成果の概要

本研究では、現代医療の場面でみられる身体への技術的介入の諸形式を検討することで、人為性と自然性といった従来の認識フレームワークの諸前提を再検討した。特に、行動経済学の知見を用いた制度的な介入のあり方や、環世界論に着目した人類学的技術論について検討を行った。技術的介入の形式を問うことは、価値や秩序の変容が、個人の身体にとどまらず、社会体(social body)の変容を理解する上でも必要になる。そしてこれは、AIをはじめとする新技術の社会受容を考える際にも避けてとおれないテーマとなる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の社会は知識基盤社会であり、科学技術の応用によって生活環境にも大きな変化がもたらされる。このとき、技術的な解決は、別のコンテクストで別の問題を生み出すことがわかっており、現代社会の理解には、そうした動態をとらえるための一貫した技術観が必要となる。新技術の導入にともなう倫理的問題やリスクの問題も、人間性や人間の本姓に立ち返ることでは扱いきれないのが実情であり、技術に根ざした人間性を理解するための概念と方法が必要になる。環世界論は、こうした技術論を展開するうえで重要な視点をもたらしてくれる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The Body with Anonymous Organs: Transformation of the Body and the Social in Organ Transplantation2017

    • 著者名/発表者名
      Goro Yamazaki
    • 雑誌名

      NatureCulture

      巻: 4 ページ: 59-75

    • NAID

      120006819924

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 消滅と無為の実践論:自然の人類学における翻訳の問題2017

    • 著者名/発表者名
      山崎吾郎
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1124 ページ: 92-104

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Transformation of the natural process in the depopulating society2017

    • 著者名/発表者名
      Goro Yamazaki
    • 学会等名
      Visible and Invisible: Infrastructure & Politics of Cohabitation
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Changing social order under the condition of population decrease in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Goro Yamazaki
    • 学会等名
      CASCA/IUAES
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ambiguous Ontology and the Anthropology of Nature2017

    • 著者名/発表者名
      YAMAZAKI, Goro
    • 学会等名
      International Symposium on Viveiros de Castro, Metaphysics and Anthropology.
    • 発表場所
      Osaka University
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グローバリゼーションと臓器移植: 渡航移植の正当性をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      山崎吾郎
    • 学会等名
      第28回日本生命倫理学会年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(吹田)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] あいまいな存在論と身体の人類学2016

    • 著者名/発表者名
      山崎吾郎
    • 学会等名
      第41回社会思想史学会大会
    • 発表場所
      中央大学(後楽園キャンパス)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 文化人類学の思考法2019

    • 著者名/発表者名
      松村 圭一郎・中川 理・石井 美保編
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      479071733X
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] よくわかる哲学・思想2019

    • 著者名/発表者名
      納富信留・檜垣立哉・柏端達也 編著
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084108
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者2018

    • 著者名/発表者名
      大竹 文雄・平井 啓編著
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • ISBN
      4492315071
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://researchmap.jp/read0152533/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://researchmap.jp/read0152533/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi