• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貨幣を基礎とした財政憲法の理論的・制度的考察

研究課題

研究課題/領域番号 16K16985
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 公法学
研究機関大阪大学

研究代表者

片桐 直人  大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (40452312)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード財政運営ルール / 通貨制度 / 中央銀行 / 仮想通貨 / マクロ・バジェッティング / 財政憲法 / 通貨憲法 / 貨幣国家 / 憲法 / 財政法 / 貨幣 / 金融 / 財政 / 財政民主主義 / 租税法律主義 / 公債発行 / 通貨法 / 公法学 / 憲法学 / 財政法学 / 通貨法学
研究成果の概要

本研究では、財政が貨幣による統治であることに着目したうえで、そのことと関連して議論しうる法制度(中央銀行制度、国債発行制度、予算制度)を法律学的手法(文献研究、国内外の研究者とのディスカッション等)によって分析し、①貨幣が適切な機能を発揮することが憲法上の要請であり、そのための仕組みとして中央銀行制度があること、②近年話題となっている仮想通貨は、既存の貨幣を置き換える可能性があるが、しかしその仕組みについても憲法的な価値を及ぼすべきこと、③国債の発行可能額は、通貨制度と密接に関係すること、④一方、財政赤字の統制を巡る憲法学的研究はまだ不十分であること、などを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の学術的成果としては、財政憲法論に、①貨幣国家という視点を導入したこと、②従来よりも財政を広く捉える議論の構築可能性を示したこと、③財政を取り巻く環境を考察の対象として取り込んだこと、④憲法85条の解釈論を刷新し、もって、財政赤字を統制する法的ルールの理解を深めたことがあげられる。
社会的意義としては、近年注目を集める、財政赤字、ビットコインなどのテーマに関して、憲法学の観点から、新たな知見を供給したことがあげられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] NHK受信料訴訟大法廷判決2019

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 29

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本国憲法下における財政赤字のコントロール2018

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 雑誌名

      比較憲法学研究

      巻: 30号 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NHK受信料訴訟大法廷判決2018

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 154巻5号 ページ: 1051-1071

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「貨幣国家」と憲法2016

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 88巻8号 ページ: 95-100

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ワンセグ機能付携帯電話所有の受信設備設置該当性2019

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 学会等名
      財政法判例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 木村報告に対するコメント2018

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 学会等名
      日本公法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中里報告に対するコメント2018

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 学会等名
      全国憲法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 貨幣空間の法とアーキテクチャ2018

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 学会等名
      リテール決済研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本国憲法の下における財政赤字のコントロール2017

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 学会等名
      比較憲法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 通貨秩序と法の支配?2016

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 学会等名
      「憲法学と国際法学の対話にむけて」研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-12-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] OMT合憲判決2016

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 学会等名
      ドイツ憲法判例研究会
    • 発表場所
      専修大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 概説 憲法コンメンタール2018

    • 著者名/発表者名
      辻村 みよ子、山元 一
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      4797286237
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 比較憲法学の現状と展望2018

    • 著者名/発表者名
      毛利 透、須賀 博志、中山 茂樹、片桐 直人
    • 総ページ数
      912
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792306366
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「国家と法」の主要問題2018

    • 著者名/発表者名
      辻村みよ子、長谷部恭男、石川健治、愛敬浩二
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      4535522820
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 総点検 日本国憲法の70年2018

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿、林知更
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 憲法研究 創刊第1号2017

    • 著者名/発表者名
      辻村 みよ子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      4797265213
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] アーキテクチャと法2017

    • 著者名/発表者名
      松尾陽・片桐直人・稲谷龍彦・栗田昌裕・成原慧・山本龍彦・横大道聡
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ドイツにおける債務ブレーキ2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi