• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際武力紛争終結過程における平和条約の法的機能の歴史比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16997
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際法学
研究機関上智大学

研究代表者

廣見 正行  上智大学, 法学部, 研究員 (20707541)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国際法学 / 安全保障法 / 武力紛争法 / 平和条約 / 休戦協定 / 国際法 / 条約法条約 / 平和維持活動 / 国際安全保障法
研究成果の概要

伝統的国際法においては、戦勝国はその望む和平条件を敗戦国に対し強制できた。伝統的国際法において戦争に訴える権利が認められていた法的帰結として、戦後に存在している事実上の状態(勝敗)がそのまま法的に現状承認されたのである。これに対し、戦争違法化および武力行使禁止原則を通じて、現代国際法上、戦争国は戦争に勝利することから果実を収穫できなくなる。しかし、このことは現代国際法において平和条約が締結される可能性が存在しないということを意味しない。現代国際法においては、平和条約は、和平条件が国連憲章に定められた諸原則に反しない限り有効とされ、賠償や領域画定等の紛争の平和的解決の前提条件として機能する。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Bank Markazi, aka Central Bank of Iran v. Peterson, 136 S. Ct. 1310 (2016)ー国家支援テロに関する賠償判決の強制執行のための特別立法と司法権の独立2017

    • 著者名/発表者名
      広見正行
    • 雑誌名

      アメリカ法

      巻: 2017-1 ページ: 101-106

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] イスラエルを合衆国市民の出生地とするパスポートの記載と大統領の非承認権限2016

    • 著者名/発表者名
      広見正行
    • 雑誌名

      比較法学(早稲田大学比較法研究所)

      巻: 第50巻2号 ページ: 223-233

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi