• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

婚外子の共同養育法制に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17032
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

阿部 純一  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90735341)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード婚外子 / 非嫡出子 / 親の配慮 / 共同配慮 / 親権 / 配慮憲 / 養子縁組 / 民法 / 配慮権 / 共同親権 / 民事法学 / 家族法
研究成果の概要

本研究は、婚外子に対する共同親権を中心に、実効性のある婚外子養育法制のあり方を実証的に明らかにすることを目的とする。具体的には、1997年の法改正によって婚外子に対する共同配慮(親権)制度を導入し、2013年に制度の一部改正を経て現在に至るドイツ法を比較対象として、婚外子共同配慮制度の運用状況を公表裁判例及び実態調査報告書の分析等を通じて明らかにする。各種分析の結果として、ドイツ法における裁判所による共同配慮の移譲制度は、実務において実効性のある制度として運用されている一方で、裁判官の多数によって指摘されている批判を踏まえると、なお課題を残していることが明らかになる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

最新の外国法制の概要や立法動向について紹介する研究が多い中にあって、実際の運用状況の分析を通じて、表面的な制度の外観からは窺い知れない、制度の本質的な意義と課題を明らかにした点に本研究の意義がある。ドイツ法の分析から明らかになった婚外子共同親権法制の立法政策上の意義と課題は、婚外子に対する共同親権制度を持たない日本法及び同制度の導入をめぐる日本の議論に対しても重要な示唆を含むものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における養子制度の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      阿部 純一
    • 雑誌名

      家族法研究(韓国)

      巻: 32-3 号: 3 ページ: 19-42

    • DOI

      10.31998/ksfl.2018.32.3.19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における養子制度の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      阿部純一
    • 学会等名
      第23回日韓家族法学会国際学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 養子制度の国際比較2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木博人編、阿部純一ほか8名
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349428
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi