• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本民法における血縁関係の位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 16K17034
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関上智大学

研究代表者

羽生 香織  上智大学, 法学部, 教授 (30547279)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード嫡出推定制度 / 親子関係 / 血縁 / 生物学的事実 / 社会学的事実 / 嫡出推定 / 婚姻 / 出生 / 成年年齢 / 民事法学
研究成果の概要

本研究は、「日本民法における血縁関係の位置づけ」を題目として、民法(親子関係法)が血縁とどのような関係性を構築すべきであるかを明らかにすることを目的としている。親子関係の定立に関する問題は、自明のようでとても難しい問題である。科学の進歩は、親子関係における血縁の存在または不存在を顕在化させた。本研究は、嫡出推定制度を軸として、血縁に対する民法の伝統的対応と新たな対応との調整を考察するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本および諸外国における親子の変容を考察しながら、民法(親子関係法)が血縁といかなる関係性を構築するかについて明らかにすることを主眼としている。
本研究の結論として、嫡出推定制度の存在意義は、古今東西、一貫して、子の身分の安定にある。本研究の目的は嫡出推定制度の現代的意義を検討することにあったが、現代においてもなお、婚姻中の妻が産んだ子の父を夫と推定する仕組みは、親子関係を決定する諸要素(血縁、意思、社会実態など)を包含しつつ、法的親子関係の基本的原理として存在する。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 死後懐胎子2019

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説

      巻: 1 ページ: 94-95

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 離婚した父母のうち子の親権者と定められた父が法律上監護権を有しない母に対し親権に基づく妨害排除請求として子の引渡しを求めることが権利の濫用に当たるとされた事例2018

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 154 ページ: 140-154

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 遺言により被相続人の相続人が遺言執行者に指定された場合、同一人に帰属した相続人としての地位と遺言執行者としての地位との関係について問題となった事例2018

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 58 ページ: 70-73

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「家族法判例総評―2016年[第3期]」2017

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 751 ページ: 35-46

    • NAID

      40021134373

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「親族法コンメンタール(15)」2017

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 755 ページ: 37-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「親族法コンメンタール(16)」2017

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 756 ページ: 66-75

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「親族法コンメンタール(17)」2017

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 757 ページ: 16-25

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「親族法コンメンタール(19)」2017

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 758 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「親族法コンメンタール(20)」2017

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 759 ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「18歳選挙権の法的インパクト 民法からの検討―18歳選挙権と民法の成人年齢引下げの議論」2017

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 744 ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 未成年養子2019

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 学会等名
      日本家族<社会と法>学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2018年日本民法(相続法)改正の必要と今後の課題2018

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 学会等名
      2018日韓定期国際学術大会『日韓民法と労働法の最近の改正動向』(西江大学、韓国)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「民法上の未成年年齢及び親権の意義」2017

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 学会等名
      犯罪社会学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 逐条ガイド親族法2020

    • 著者名/発表者名
      羽生香織(共著:本山敦、梅澤彩、遠藤隆幸、大島梨沙、佐々木健、松久和彦、宮本誠子)
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      日本加除出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] NBS家族法[第2版]2019

    • 著者名/発表者名
      羽生香織(共著:本山敦、青竹美佳、水野貴浩)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『子どもの法定年齢の比較法研究』2017

    • 著者名/発表者名
      山口直也、倉田玲、永水裕子、河合正雄、田巻帝子、高橋有紀、植松健一、鈴木博人、岡田行雄、中島宏、羽生香織、高内寿夫、梁邵英、金亮完、全炳昊
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi