• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療・ケアに伴う自由の制約に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17036
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

橋本 有生  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90633470)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード成年後見 / 判断能力 / 居所指定 / 成年者の面会交流 / Mental Capacity Act / 障害者権利条約 / 自由の制限 / 身体の安全 / Mental Capacity Act 2005 / 判断能力が不十分な成年者の医療 / 自由の保障のためのセーフガード / 支援付き意思決定 / 任意後見 / 永続的代理権 / 電子申請 / 本人確認 / 後見人の役割 / 自由の剥奪 / 障害者権利条約14条 / ソーシャルインクルージョン / 社会包摂 / 成年者の医療・ケア / Mental Capacity Act 2019 / 自由剥奪セーフガード / 地域包括ケア / シカゴ宣言 / 高齢者の人権 / 居所の決定 / 身体の自由 / 自由の制約 / 身体拘束
研究成果の概要

本研究は、判断能力が不十分な成年者が、医療やケアを受けるためにその身体の自由に関連する何らかの決定を受ける必要性が生じた場合に、一方でその者の「安全」を最大限に確保しつつ、他方で「自律的な個人として尊重される」という基本的人権に対する侵害を最小限にとどめるためには、どのような法的システムを整備しなければならないかを検討することを目的とした。そこで、まず、比較的近時そのような制度を整備したイギリス法の状況を分析した。その上で、わが国も批准する障害者の権利に関する条約において、障害者の身体の自由に関して要請する法的保障の内容を明らかにし、将来この国において求められる適正手続のあり方を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、認知症患者の徘徊による事件や事故が増加している。それらを防止するために、どこにどのような状態で住み、誰とどのような頻度で交流するかということについて、本人以外の者がその自由を制限しながら、世話が行われている。しかしながら、そのような患者の身体の自由が恣意的に奪われないための規定は、精神保健福祉法や老人福祉法の中にわずかに存在するのみで、十分な整備がなされているとは言いがたい。そのため、本人に十分な福祉が行き渡らない状態で放置されたり、或いは過剰にその自由が制限されるという問題が生じている。本研究は、その問題を正面から指摘し解決策の検討を行う点で、学術的・社会的意義を有する。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Cardiff University(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 香港中文大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 香港中文大学法学部(香港)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 意思決定が困難な人への医療提供における緊急事務管理の適用とその限界―イングランドにおける2015年「善きサマリア人法」の制定を参考に―2023

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 雑誌名

      民法の展開と構成:小賀野晶一先生古稀祝賀

      巻: 1 ページ: 149166-149166

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 成年被後見人等の面会交流と成年後見人等の権利・義務2022

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 雑誌名

      実践成年後見

      巻: 100 ページ: 109118-109118

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 成年被後見人の面会交流支援について2021

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 97巻1号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法定後見をめぐる比較法的研究:障害者権利条約12条に関する議論を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 雑誌名

      現代家族法講座

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 精神障害者のソーシャルインクルージョン:Law and Sustainabilityからの検討2020

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 雑誌名

      比較法研究所叢書

      巻: 48

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 市町村長申立ての意義と課題2018

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 雑誌名

      実践成年後見

      巻: 76号 ページ: 5-14

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国におよび国際的なコンテクストにおける高齢者法の発展2018

    • 著者名/発表者名
      ミミ・ツォウ著=橋本有生訳
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 115 ページ: 87-104

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 判断能力が不十分な成年者の居所および面会交流の決定手続き2017

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 雑誌名

      家族<社会と法>

      巻: 33

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 任意後見制度を用いた財産管理:イングランド法からの示唆2022

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 学会等名
      日本公証法学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 任意後見制度を用いた財産管理:イギリス法からの示唆2022

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 学会等名
      日本公証法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] わが国の成年後見制度の課題ー障害者権利条約の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 学会等名
      比較法研究所創立60周年記念国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 成年者の身上監護における自由の保障2017

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 学会等名
      イギリス法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 判断能力が不十分な成年者の居所および面会交流の決定手続き―近時のイギリス法の動向および障害者権利条約の要請を踏まえて2016

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 学会等名
      日本家族<社会と法>学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 判断能力が不十分な成年者の居所および面会交流の決定手続き2016

    • 著者名/発表者名
      橋本有生
    • 学会等名
      第306回家族と法研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Mental Health Law Reform2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi