• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期におけるエネルギー資源ガヴァナンスの国際的展開と日本外交

研究課題

研究課題/領域番号 16K17065
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関放送大学 (2018)
立教大学 (2017)
北海道大学 (2016)

研究代表者

白鳥 潤一郎  放送大学, 教養学部, 准教授 (20735740)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードエネルギー資源 / 主要国首脳会議 / 日本外交 / 石油危機 / 冷戦 / サミット / 第二次石油危機 / 東京サミット / 大平正芳 / 政治学
研究成果の概要

本研究は、エネルギー資源ガヴァナンスの国際的展開との連関を重視しつつ、日本のエネルギー資源外交の展開を、第Ⅰ期「国際石油資本優位(~1969年)」、第Ⅱ期「国際石油資本とOPECの相克(1970~73年)」、第Ⅲ期「OPEC優位:消費国間協調枠組の形成(1973~79年)」、第Ⅳ期「OPEC優位から市場の時代へ:消費国間協調枠組の展開(1979~86年)」の4つの時期に分けて検討した。研究成果としては、第一に冷戦期における日本のエネルギー資源外交の通史的把握、第二に第二次石油危機の前後を中心にこれまで十分に研究が進んでこなかった時期のエネルギー資源外交の実態を明らかにしたことが挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「資源小国」であるにもかかわらず、史料面の制約もあってこれまで戦後日本のエネルギー資源外交は第一次石油危機の前後を除いて十分に検討されてこなかった。本研究は、新たに利用可能になった外交文書やインタビューを用いて、冷戦期日本のエネルギー資源外交の展開を通史的に把握することを目指した。本研究の成果は概要をまとめる形で『日本の資源外交――「資源小国」の戦後史(仮)』(中公新書)として刊行予定である。本研究は、エネルギー資源外交を考える基礎的な知識と歴史的な視座を提供するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 外交最前線(10)日本の成功と蹉跌から学ぶ「近代化」の条件とは2019

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      外交

      巻: 54 ページ: 136-139

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「資源小国」に求められるエネルギー資源外交2018

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      日本外交の論点

      巻: - ページ: 244-253

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 歴史研究と接近する現代アメリカ政治研究? 松本俊太著『アメリカ大統領は分極化した議会で何ができるか』ミネルヴァ書房、2017年2018

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      レヴァイアサン

      巻: 62 ページ: 132-135

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界の思潮 大都市で見る満点の星:被災地でエネルギー問題を考える2018

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 89 ページ: 150-155

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「価値」をめぐる模索――冷戦後日本外交の新局面2018

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      国際安全保障

      巻: 45(4) ページ: 68-85

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外務省経済局「第五回主要国首脳会議議事録」2017

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      立教法学

      巻: 96 ページ: 111-184

    • NAID

      120006378465

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外交記録公開はどのように進んだか:体験的外交史研究から見る2017

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      外交

      巻: 45 ページ: 122-127

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 解題2016

    • 著者名/発表者名
      服部龍二・白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      國廣道彦(解題:服部 龍二、白鳥 潤一郎)『回想 「経済大国」時代の日本外交――アメリカ・中国・インドネシア』

      巻: - ページ: 457-468

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか2016

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      世界経済評論

      巻: 60-5 ページ: 95-95

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 外交記録公開制度と戦後日本外交史研究の課題(「「外交記録公開の進化と戦後日本外交史研究(ラウンドテーブル)」」の一部として)2018

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 『経済大国』の苦悩――東京サミット(1979年)と日本外交2016

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-10-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「経済大国」日本の外交――エネルギー資源外交の形成、1967-1974年2016

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 学会等名
      CHIR-Japan(国際関係史学会)研究会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-04-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 回想 「経済大国」時代の日本外交――アメリカ・中国・インドネシア2016

    • 著者名/発表者名
      國廣道彦(解題・編集協力:服部 龍二、白鳥 潤一郎)
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      吉田書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi