• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思想的伝統としての現実主義―形成過程の遡行による再考

研究課題

研究課題/領域番号 16K17066
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関北海道教育大学

研究代表者

西村 邦行  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70612274)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード現実主義 / トゥキュディデス / マキァヴェリ / ホッブズ / 思想史 / 政治学
研究成果の概要

一般に、トゥキュディデス‐マキァヴェッリ‐ホッブズの連なりとして描かれる現実主義の思想的伝統について、そのような認識がいつどのような意味を帯びて成立したのかを、主として戦後の国際関係論および政治思想史の文献を渉猟するなかで分析した。結果、概ね1970年代から1980年頃がその成立時期であること、その成立が個別具体的な歴史から普遍的な理論へと向かう志向の強まりと軌を一にしていたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際関係論および政治思想史における基礎研究として、本研究の意義は主として学術的な意義に求められる。具体的には、戦後国際関係論において歴史的思考を阻む傾向が現実主義の伝統という装置をもって埋め込まれていることを明らかにした。加えて、このような傾向が、政治理論一般を含み20世紀アメリカ思想史上に位置づけられうる傾向である点について示唆を得た。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 「国際政治学」は終わったのか:日本からの応答2018

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩、芝崎厚士、小林誠、五十嵐元道、酒井啓子、西村邦行、安高啓朗、高橋良輔、前田幸男
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513374
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 歴史のなかの国際秩序観―「アメリカの社会科学」を超えて2017

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩、小川浩之、西村邦行、板橋拓己、塚田鉄也、妹尾哲志、小窪千早、劉仙姫、三牧聖子、宮下豊、森田吉彦
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771028975
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日本の国際関係論―理論の輸入と独創の間2016

    • 著者名/発表者名
      大矢根聡、森靖夫、西村邦行、石田淳、山田高敬、宮脇昇、岡垣知子
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi