• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘルムート・シュミットの東方政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17073
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関専修大学

研究代表者

妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 教授 (50580776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード冷戦史 / ドイツ外交 / 東方政策 / 国際関係論 / 国際政治 / 外交史 / ヨーロッパ政治
研究成果の概要

本研究では、1974年から1982年までドイツ連邦共和国(西ドイツ)の首相を務めたヘルムート・シュミットが推進した東方政策(Ostpolitik)に関して、「東方政策」、「西方政策(Westpolitik)」、「国内政治」の三つの視座から、第一次史料等を用いて多角的に分析した。3年間の研究期間に共著や雑誌論文学会報告などの研究成果を得た。そこでは、シュミット政権期の東方政策が、前政権のブラントの東方政策からの継続の要素を含みつつ、1970年代に国際政治経済体制が変動していき、西側の結束を重視する方向へ政策をシフトしていく中で、東側政府との対話を維持しようとした点を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年国際関係におけるドイツの存在感が増す中で、あらためて第二次世界大戦後のドイツ連邦共和国の歴史について様々な角度から検討がなされており、冷戦期の西ドイツ外交に関する研究も、公文書等の公開によって本国ドイツを中心に飛躍的な発展を見せている。本研究はこうした先行研究の成果を取り入れつつ、新たに公開された第一次史料を利用して、1974年に成立し1982年まで続いたシュミット政権期の外交政策について、とりわけ「東方政策」に焦点を当てて分析した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 第8章 西ドイツの東方政策における対ポーランド関係と人道問題、1970~75年2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      菅英輝編著『アジア太平洋の歴史問題と歴史和解―パワー、ナショナリズム、アイデンティティ、市民社会、歴史認識の交錯』晃洋書房(非売品)

      巻: なし ページ: 189-207

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 在欧米軍削減問題と西ドイツ外交-1960年代末から70年代初頭のオフセット交渉と負担分担問題に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 196

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際政治における対話の困難と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      専修大学法学研究所所報

      巻: 57 ページ: 98-107

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西ドイツの東方政策と「パックス・アメリカーナ」への応戦―バールのヨーロッパ安全保障構想を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      葛谷彩・小川浩之・西村邦行編著『歴史の中の国際秩序観―「アメリカの社会科学」を超えて』晃洋書房

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高橋進―「外交と内政の相互連関」から「外交空間」論へ2017

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      初瀬龍平・戸田真紀子・松田哲・市川ひろみ編『国際関係論の生成と展開―日本の先達との対話』ナカニシヤ出版

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大連立政権のNPT政策と「欧州オプション」、1966~1969年2017

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      菅英輝・初瀬龍平編著『アメリカの核ガバナンス』晃洋書房

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東西緊張緩和とNATO-西ドイツの視点から2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      国際安全保障学会2018年度年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 国際政治における「対話」の困難と可能性―冷戦期西ドイツ外交を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      専修大学法学研究所設立50周年記念公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1960年代末から70年代初頭の在欧米軍削減問題と西ドイツ外交―オフセット交渉と負担分担問題に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      日本国際政治学会2016年度研究大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 西ドイツの大連立政権のNPT政策、1966~1969年2016

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      第16回欧亜関係史研究会
    • 発表場所
      成城大学(東京都)
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 初瀬龍平・戸田真紀子・松田哲・市川ひろみ編『国際関係論の生成と展開―日本の先達との対話』2017

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 森井裕一編著『ドイツの歴史を知るための50章』2016

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 田野大輔・柳原伸洋編著『教養のドイツ現代史』2016

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi