研究課題/領域番号 |
16K17073
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
妹尾 哲志 専修大学, 法学部, 教授 (50580776)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 冷戦史 / ドイツ外交 / 東方政策 / 国際関係論 / 国際政治 / 外交史 / ヨーロッパ政治 |
研究成果の概要 |
本研究では、1974年から1982年までドイツ連邦共和国(西ドイツ)の首相を務めたヘルムート・シュミットが推進した東方政策(Ostpolitik)に関して、「東方政策」、「西方政策(Westpolitik)」、「国内政治」の三つの視座から、第一次史料等を用いて多角的に分析した。3年間の研究期間に共著や雑誌論文学会報告などの研究成果を得た。そこでは、シュミット政権期の東方政策が、前政権のブラントの東方政策からの継続の要素を含みつつ、1970年代に国際政治経済体制が変動していき、西側の結束を重視する方向へ政策をシフトしていく中で、東側政府との対話を維持しようとした点を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年国際関係におけるドイツの存在感が増す中で、あらためて第二次世界大戦後のドイツ連邦共和国の歴史について様々な角度から検討がなされており、冷戦期の西ドイツ外交に関する研究も、公文書等の公開によって本国ドイツを中心に飛躍的な発展を見せている。本研究はこうした先行研究の成果を取り入れつつ、新たに公開された第一次史料を利用して、1974年に成立し1982年まで続いたシュミット政権期の外交政策について、とりわけ「東方政策」に焦点を当てて分析した。
|