• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輸出企業の参入、財バラエティとマークアップによる国際景気循環の相関への増幅効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K17089
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 理論経済学
研究機関上智大学

研究代表者

坂根 みちる (小阪 みちる)  上智大学, 国際教養学部, 准教授 (50612082)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード国際景気循環 / 国際相対価格 / 輸出企業 / 輸出財バラエティ / 実質為替レート / マークアップ / マクロ経済学
研究成果の概要

本研究課題では、企業の輸出決定に関する行動がどのように国際景気循環の変動及びマクロ経済変数の国際的な相関に寄与するかについて、貿易財バラエティ数の変動や、マークアップの変動の効果に着目し、2国動学的確率的一般均衡モデルの枠組みを用いた分析を行った。主要な研究成果として、貿易開放度と、政府支出増加の実質為替レートに与える影響との関係についての分析の中で、貿易財バラエティ数の変動のチャネルが重要となるケースが、国際金融市場の特性に応じて現れることを示したことが挙げられる。また、市場の参入規制の緩和を仮定した場合、マークアップの変動チャネルがどのように働くかについても分析を発展させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、企業の輸出決定に関する行動が、景気循環の増幅及び、マクロ経済変数の国際的な相関にどの程度の重要性を持って寄与しているのかという問題に対し、政府支出の変化を仮定した分析において、実質為替レートのチャネルを通じて、貿易財バラエティ数の変動が重要となるケースを示すことができた。また、国際貿易論で多く議論されてきた、マークアップ変動に関する仮定を、市場参入規制緩和の効果を分析するためのマクロモデルに応用することができた。この成果により、先行研究で議論されてきた、国内政策及び需要・供給ショックの国際景気循環への伝播効果に関し、新たな知見を得ることができる可能性があることを確認できた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Government Spending, Trade Openness and Real Exchange Rates: The Role of Endogenous Tradability2018

    • 著者名/発表者名
      小阪みちる
    • 学会等名
      日本経済学会2018年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi