• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱連結の組織プロセス:国鉄の長期計画を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 16K17163
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経営学
研究機関一橋大学

研究代表者

坪山 雄樹  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (50508645)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード組織論 / 日本国有鉄道 / 国鉄 / 再建計画 / 組織過程 / 経営組織論 / 経営学
研究成果の概要

本研究は、1960年代後半から70年代前半にかけての国鉄の2つの再建計画における過大な需要想定、その中でも特に鉄道貨物輸送の過大な需要想定に注目し、そのような計画がなぜ策定されたのか、組織内外のどのようなやり取りを通じて策定されたのか、またその結果として他の政策や意思決定に対してどのような経路を通じてどのような影響を及ぼしていたのか、といった問題を、国鉄本社の内部資料と当事者たちへの聞き取りを通じて記述・分析した。本研究で明らかにされたのは、ひとたび作られた過大な需要想定が、それを「実態とは乖離している」と認識している人たちをも巻き込んでいくプロセスである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗えない圧力の下でフォーマルな計画や構造と組織の実態とを脱連結せざるをえず、かつ本来はそうならないように監督すべき立場にあるステークホルダーたちも暗黙のうちに脱連結を促している。このような状況に置かれた公的組織は、昨今の報道を見ても多く存在しているように思われる。本研究は、日本国有鉄道の再建計画における貨物部門の過大な需要想定を事例として、内部資料の分析と聞き取り調査を通じて、そのような組織の実態とダイナミクスを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Organizational ambidexterity and rhetorical history in the traditional craft sector: Examination of hybrid model2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kishi, Takahiro Endo, Shimpei Miyagawa, Yuki Tsuboyama, Nidhi Srinivas
    • 学会等名
      35th EGOS Colloquium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contextualizing agility?2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tsuboyama, Manuel Nicklich, Stefan Sauer, Takahiro Endo, Masatoshi Fujiwara
    • 学会等名
      EGOS and Organization Studies Kyoto Workshop 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi