• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前満洲における多文化的公共性の比較メディア史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17226
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関筑波大学

研究代表者

白戸 健一郎  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80737015)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードメディア政策 / 満洲 / 近現代史 / 公共性 / 文化政策 / メディア史 / ラジオ / 多文化 / メディア / 満鉄 / 満洲国 / 排日運動 / 東アジア / 情報 / 世論
研究成果の概要

本研究は、多民族が集住する地域であった戦前満洲において、日本がいかなるメディア文化政策を実行して、その多民族性を馴致し統治したのかを、公共性の観点から考察したものである。特に、満洲国期におけるラジオ放送と藝文政策について焦点をあてた。また、満洲国成立前の排日運動にも焦点をあて資料を収集した。満洲国期のメディア文化政策は、居住民族の多元性を表現しつつ、メディアを統制しようとするものであった。ラジオ放送では聴取者の民族文化を背景にした番組が多く放送された。これは隣接するソ連や中華民国との電波戦争を戦う必要があったためである。藝文政策においては、芸術性の高い作品よりも普及を重視した方針を採用した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの満洲国研究では、満洲国の多民族的国家としての性格は強調されてきたが、多くの場合は、理想的なものとして描こうとするか、いかに欺瞞に満ち挫折に至ったかを描くものが多かった。本研究では、満洲国のメディア文化政策が、多民族性・多文化性を強調せざるを得なかった状況を明確にすることで、その必然性を解明した。これはグローバル化が進む現代において多文化共生を構想するうえで重要な歴史的事例になるだろう。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 普通選挙体制下におけるメディア政治家に関する予備的考察2018

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      京都メディア史研究年報

      巻: 4 ページ: 70-88

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 資本主義と公共圏の接点-河炅珍『パブリック・リレーションズの歴史社会学』(岩波書店)を読む2018

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      京都メディア史研究年報

      巻: 4 ページ: 182-202

    • NAID

      120006629233

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 普通選挙制度下におけるメディア政治家に関する予備的考察2018

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      京都メディア史研究年報

      巻: 4 ページ: 70-88

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 資本主義と公共圏の接点-河炅珍『パブリック・リレーションズの歴史社会学』(岩波書店)を読む2018

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      京都メディア史研究年報

      巻: 4 ページ: 182-202

    • NAID

      120006629233

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 「普通選挙体制下のメディア政治家」佐藤卓己・河崎吉紀編『近代日本のメディア議員』2018

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      9784422300733
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] [秘]外国新聞に現はれたる支那事変漫画2017

    • 著者名/発表者名
      白戸 健一郎(解説)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      9784422933764
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] The Dismantling of Japan's Empire in East Asia: Deimperialization, Postwar Legitimation and Imperial Afterlife2017

    • 著者名/発表者名
      Shirato Kenichiro, Barak Kushner, Sherzod Muminov, Kawashima Shin, Kato Kiyofumi, Araragi Shinzo, Sandra Wilson, Sarah Kovner, Franziska Seraphim, Matthias Zachmann, Kanda Yutaka, Park Jung Jin, Erik Esselstrom, Sato Takumi, Michel Baskett
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi