• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会科学の基礎概念としての帰属概念の系譜学――初期フリッツ・ハイダーを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K17232
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関京都大学 (2017)
神戸大学 (2016)

研究代表者

梅村 麦生  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD) (70758557)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード帰属理論 / 社会系心理学 / 社会学 / 社会科学史 / フリッツ・ハイダー / アレクシウス・マイノング
研究成果の概要

本研究は、対人関係の帰属理論とバランス理論で知られるフリッツ・ハイダーが、初期のオーストリア時代に行った未公刊の博士学位論文を中心とする知覚心理学の研究の中で《帰属attribuiton》という考え方のもとになるアイデアを構想しており、その考え方は博士の指導教授であったアレクシウス・マイノングの《因果帰属=帰責kausale Zurechnung》という考え方の影響を受け継ぎながらも、さらに同時代の自然科学や論理実証主義の認識論で議論されていた《帰属=対応づけ(Zuordnung)》概念を共有し、その帰属=対応づけ概念を応用しやがて社会心理学の帰属概念にまで発展させていたことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] フリッツ・ハイダーの帰属概念と20世紀初頭の科学論におけるZuordnungについて2018

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      ニクラス・ルーマン研究会、第18回例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 社会学と社会心理学における帰属概念(Zurechnung, attribution)の交錯――社会心理学者フリッツ・ハイダーの知覚研究と対人心理学研究をもとに2017

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      日本社会学史学会、第57回大会、広島大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 社会科学の基礎概念としての帰属概念の系譜学――社会心理学者フリッ ツ・ハイダーのオーストリア時代の知覚研究から2016

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      第89回日本社会学会大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] フリッツ・ハイダーの『物とメディア』前史――博士学位論文『感覚質の主観性について』におけるメディア概念と帰属の構想について2016

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      ニクラス・ルーマン研究会第14回例会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi