• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「子どもの貧困問題」の構築過程と社会的養護問題の変容

研究課題

研究課題/領域番号 16K17233
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関徳島大学

研究代表者

土屋 敦  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80507822)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード子どもの貧困 / 社会的養護 / 歴史社会学 / 子ども社会学 / 福祉社会学 / 施設養護 / 里親委託 / ライフヒストリー / 児童養護 / 家族社会学 / 児童養護施設 / 乳児院 / 社会学 / 子どもの人権
研究成果の概要

4年間の研究期間中達成した研究成果は主に「子どもの貧困」をめぐる①社会的養護に関する歴史研究および②児童養護施設経験者のライフヒストリー研究の2つに集約される。
①では、これまで歴史社会学の観点から論じられることが少なかった戦後の里親委託の系譜や「愛着障害」の系譜に関して、多数の研究成果を報告した。
また②では、特に70-80歳代の方に焦点を当て、ライフヒストリー調査と分析結果の成果報告を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、従来歴史社会学からのアプローチが皆無であった子どもの貧困や社会的養護をめぐる戦後の歴史に焦点を当てるとともに、そこで生活をした方々のライフヒストリーを明らかにした点にある。こうした研究対象をめぐっては従来主に社会福祉学の視座からの研究は少ないながら存在したが、社会的養護のあり方に対する批判的な視座も含みながら社会学の視座からの研究遂行が出来たことが本研究の最大の学術的成果であった。また、同成果は児童虐待や社会的養護のあり方が問われる頻度が増えた現代日本社会にとって、その歴史的反省を行う際に大きな資料提供をなす、という社会的意義も大きい研究成果であったと言える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 体罰から向精神薬へ : Z県の児童養護施設Yで働く施設職員の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平・土屋敦
    • 雑誌名

      『地域科学研究』

      巻: 9巻1号

    • NAID

      120006652380

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの問題行動への視角の変遷と医療化プロセスの検証 : 1960年代から2010年代の医学文献の検討から2019

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平・佐藤文哉・土屋敦・上野加代子
    • 雑誌名

      『地域科学研究』

      巻: 9巻1号 ページ: 23-47

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「保護されるべき子ども」と親権制限問題の一系譜―児童養護運動としての「子どもの人権を守るために集会」(1968-77年)2017

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 雑誌名

      子ども社会研究

      巻: 23 ページ: 113-131

    • NAID

      120006324306

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後の社会的養護と子どもの人権の系譜―敗戦後から現在までの歴史を振り返る2017

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 100 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「愛着障害」概念の変遷と社会的養護2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      福祉社会学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 記録の残存/保存から戦後の孤児史・施設史を構想するために2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「「子どもの誕生」再考(3)――1960年代里親委託実践にみる「子どものニード」と養護実践の相互昂進――」2018

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      第91回日本社会学会大会(甲南大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 施設の子どもたちの戦後史2017

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      比較家族史学会第61回春季研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『運動』としての児童養護問題の再編活動-1970-80 年代初頭の日本社会に焦点を当てて2016

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童養護における「子どもの人権問題」の系譜 ――全養協「子どもの人権を守る集会」(1968‐80 年)の分析から2016

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      日本子ども社会学会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 子どもへの視角2020

    • 著者名/発表者名
      元森 絵里子、南出 和余、高橋 靖幸、吉岡一志、大嶋尚史、坪井瞳、藤間公太、針塚瑞樹、土屋敦、野辺陽子
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788516675
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 孤児と救済のエポック――16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦・野々村淑子編
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603169
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 子どもと教育――近代家族というアリーナ――2018

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818825154
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 子どもと貧困の戦後史2016

    • 著者名/発表者名
      土屋敦他
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] <ハイブリッド>な親子の社会学―血縁・家族へのこだわりをときほぐす2016

    • 著者名/発表者名
      土屋敦他
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi