• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャル・キャピタルと公共交通の住民参加に関する理論・実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K17259
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関高崎経済大学 (2017-2018)
金沢大学 (2016)

研究代表者

小熊 仁  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (00634312)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードソーシャル・キャピタル(SC) / 認知的SC / 構造的SC / 住民参加型交通 / 階層線形モデル / ソーシャル・キャピタル / マルチレベル分析 / NPO / ボランティア / 公共交通 / 住民参加 / マルチレベルモデル / ソーシャルキャピタル
研究成果の概要

本研究は、ソーシャル・キャピタル(以下SCと呼ぶ)と住民参加型交通の関係を文献調査やヒアリングをもとに理論的に整理した。その後、青森県鰺ヶ沢町の弘南バス深谷線沿線1303名を対象にアンケート調査を実施し、SCが公共交通に対する住民参加に与える影響について実証分析を試みた。
分析の結果、住民参加型交通はSCの蓄積と密接に関連しながら成立しており、居住年数の多寡がSCの醸成に寄与していることがわかった。一方、地域への愛着はSCを高める効果を持たず、長期にわたる地区行事等への参加経験がSCを向上させ、ひいては公共交通の住民参加を促す要素になることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

公共交通は地域住民の支えによって運営されており、住民参加型交通はその典型例である。しかし、これまでは住民参加型交通という運行形態や公共交通一般における住民参加型交通の位置づけに焦点があてられ、住民が抱える認識や住民間の相互関係について踏み込んだ研究は行われなかった。
本研究は、SCの概念を用い、従来、最も重要でありながら置き去りにされてきた公共交通に対する住民の支えを住民の立場から明確することができた。そして、それをもとに住民参加型交通の成立条件や地域にとっての交通の存在意義を見出し、公共交通への住民参加が地域の活力向上にもたらす効果や今後の運営に対する示唆について解明できた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Does social capital enhance the involvement of residents in public transport? : a multilevel analysis of rural area in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      H.,Oguma
    • 雑誌名

      Discussion Paper of the 13th ISTR International Conference.

      巻: 13 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Local governance of public transport services: Maintaining identity and independence after the Heisei mergers2018

    • 著者名/発表者名
      T.,Timo&Oguma,H.
    • 雑誌名

      What is the local?-Research Paper for German Institute for Japanese Studies Tokyo

      巻: 1 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ソーシャル・キャピタルが地方公共交通の住民参加に与える影響~弘南バス深谷線の調査結果から~2018

    • 著者名/発表者名
      小熊 仁
    • 学会等名
      公益事業学会2018年度研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Does social capital enhance the involvement of residents in public transport? : a multilevel analysis of rural area in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      H.,Oguma
    • 学会等名
      The 13th ISTR International Conference, July 10 , 2018, Amsterdam, Netherland
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What happens when there are not even taxis anymore? Alternative concepts of local public transport, their possibilities and limitations2018

    • 著者名/発表者名
      T.,Timo&Oguma,H.
    • 学会等名
      International Symposium of German Institute for Japanese Studies, Octobe20, Tokyo, Japan
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ソーシャル・キャピタルが地方公共交通の住民参加に与える影響~弘南バス深谷線の調査結果から~2018

    • 著者名/発表者名
      小熊 仁
    • 学会等名
      公益事業学会2018年度全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Does social capital enhance the involvement of residents in public transport? : a multilevel analysis of rural area in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Oguma
    • 学会等名
      The 13th International Conference of International Society of Third Sector Research
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Limits of mobility: public transport in over-aged and depopulated rural Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Timo Thelen&Hitoshi Oguma
    • 学会等名
      The 15th International European Association for Japanese Studies Conference, Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の観光まちづくりにおけるNPOとソーシャル・キャピタルの関係2016

    • 著者名/発表者名
      小熊 仁
    • 学会等名
      第31回日韓経済経営国際学術会議
    • 発表場所
      韓国韓信大学校
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi