• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホームレスや元ホームレスと生活保護制度の接点に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17266
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

大岡 華子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (90647249)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード路上生活者 / 生活保護 / 生活困窮者 / ホームレス / 路上生活 / 社会保障 / 社会福祉 / 社会福祉関係 / 医療・福祉
研究成果の概要

大学1年生に対し、社会保障制度に関するアンケート調査を実施した。その結果、社会保障制度には様々な制度や窓口があるが、生活保護の利用方法や福祉事務所・地域包括支援センター等はあまり知られていない現状があった。社会保障の情報を得る手段として「学校」「インターネット」「テレビ・ラジオ」が多く選択されており、今後もこれらを活用したいという傾向が見られた。
また路上生活者や生活困窮者支援団体に対してインタビューを行った。病院や支援者・福祉事務所への相談等が生活保護受給のきっかけとなっていたが、福祉事務所の対応については支援者任せ等の回答もあり接点との関係性は明らかにすることができなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、大学1年生が社会保障制度についてどこでそのような情報を入手しているのかを明らかにした。その結果福祉事務所や地域包括支援センターは多くの学生が知らない状況があった。情報を得る手段として直接窓口に相談する等の選択肢が選択されていないため、高校や大学教育で、そのような相談窓口があること、相談できる内容、情報を得る手段として窓口への相談等多くの手段があることを伝える必要性があることがわかった。
路上生活者が福祉事務所へ相談する際には、支援者任せであったという回答もあり、当事者の意思をどう尊重するのか、支援者の説明責任等の課題があることを明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 大学入学時の社会保障に関する知識についての調査研究2018

    • 著者名/発表者名
      大岡華子
    • 雑誌名

      保健医療福祉科学

      巻: 7 ページ: 73-78

    • NAID

      40021618247

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi