研究課題/領域番号 |
16K17270
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
畑 香理 福岡県立大学, 人間社会学部, 助教 (90625310)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 大腿骨骨折 / 女性高齢者 / ソーシャルワーク / 退院援助 / 社会福祉関係 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、大腿骨骨折を経験した女性高齢者の在宅復帰に向けたソーシャルワーク実践に関して、病院から在宅へ移行する際の効果的な支援方法を検討することである。まずは基礎的な研究として、回復期リハビリテーション病棟の入院患者への支援について、アンケート調査を実施し、現状と課題を整理した。 その結果、医療ソーシャルワーカーの支援状況では男性に比べ女性への家事支援が多く実施されていた。女性高齢者への支援では、家事や家庭内役割の維持に関する内容を重視した支援が重要であることが考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化の進行に伴い増加傾向にある大腿骨骨折患者の中でも、特に女性の高齢患者に焦点をあてた退院援助に関する研究はほとんど行われていない。加えて、在宅復帰に向けた退院援助が活発な回復期リハビリテーション病棟におけるソーシャルワーク実践の研究も少ない。そこで本研究では、病院から在宅生活へと移行する際の効果的な支援方法を探求し、大腿骨骨折を経験した女性高齢者が抱く不安を軽減できるようなソーシャルワーク実践方法を検討することを目的とした。大腿骨骨折患者の抱える困難や在宅生活に移行する際の課題を明らかにすることは社会的に意義があり、さらに本研究によってソーシャルワークの可能性を提示することもできる。
|