• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

更生保護制度における保護司の処遇実践についての歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17277
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関立教大学

研究代表者

加藤 倫子  立教大学, 社会情報教育研究センター, 教育研究コーディネーター (40756649)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード保護司 / 保護観察の処遇実践 / 犯罪からの立ち直り / 更生保護制度 / 民間性 / 家族への介入 / 犯罪/非行からの社会復帰 / 犯罪社会学 / 更生保護 / 歴史社会学
研究成果の概要

本研究は、戦後の更生保護制度が整備され展開していく過程に着目し、保護観察対象者の「立ち直り」において、結婚や就学・就労、家族などの周囲の人間関係の回復、被害者との関係の調整、アイデンティティの回復といった、保護観察の処遇実践で共通にめざされるゴールに向け、保護司がどのように処遇実践を行ってきたのかを分析する。
研究の結果、保護司が再犯や再非行の抑止力として、対象者の拠り所となる仕事や家族関係が重要だと考え処遇をしていたということや、民間人である保護司が「いつでもこの職務から離れることができる」という立場にありながら処遇を続けることにより対象者の立ち直りが促されていた面が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで日本でほとんど研究蓄積のない更生保護制度の歴史に焦点化しており、過去の処遇実践が現代のそれとどのように結びついているのかを検討した点で意義がある。
また、本研究は一貫して、個々の保護司が行っている処遇実践における困難さが、個々の保護司の力量に還元されるのではなく、まずは社会構造上の問題に取り組むことを前提として取り扱われるべきであるという視点からなされている。これにより、保護司の処遇にたいする一般社会からの理解を深める可能性があるとともに、犯罪や非行をした者たちを排除しない社会を構想するという点で貢献できたと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Conflict and Expertise of Volunteer Probation Officers in Their Treatment Practices As “Civilians”: Focusing on the Establishment and Development Phase of Offender Rehabilitation System in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      KATO Michiko
    • 学会等名
      International Sociological Association
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「民間人」であるがゆえの葛藤と専門性──更生保護制度の成立・展開過程における保護司の処遇実践に着目して──2017

    • 著者名/発表者名
      加藤倫子
    • 学会等名
      第90回日本社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi