研究課題/領域番号 |
16K17287
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
鈴木 さとみ 大正大学, カウンセリング研究所, 研究員 (00648561)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / ウェルビーイング / QOL / 新型コロナウィルス / Well-being / 国際生活機能分類 / 社会福祉 / 自閉スペクトラム |
研究成果の概要 |
本研究は自閉スペクトラム症(以下ASD)のある青年・成人期の人々のウェルビーイングに,社会的環境的要因や自閉症特性の強さがどのような影響を及ぼしているかについて定量的研究を用いて明らかにすることを目的とした. 調査の結果,ASDのある成人のウェルビーイングは日本の一般人口に比べて有意に低く,健康関連QOLでは日本の国民標準値と比べて「役割/社会的健康」が有意に低かった.ASDの成人のウェルビーイングには,小学校・中学校・高校での居心地,不安症・強迫症・睡眠障害などの精神疾患の併存,感覚過敏,仕事や福祉サービスの利用など特定の活動,生活水準,自己実現,個人体な人間関係が関連していることが分かった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では海外で信頼性および妥当性が検討されているPersonal Well-being Index for Adults(PWI-A)を用いて,日本の一般人口と自閉スペクトラム症(ASD)のある成人の主観的幸福感の構成概念を検討し,一般人口とASDの成人では主観的幸福感に寄与する因子が異なることが示唆された.また,ASDのある成人の健康関連QOLやウェルビーイングに関連する心理社会的状況は,一般人口の価値観と一致しない事柄が多いことを統計的に示すことができた.本調査結果は,ASDのある方が満足した生活を送るために役立つと考えられる1つの根拠を提供することができたと考えられる.
|