• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量刑の適正性に関する社会科学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K17291
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関大阪大学 (2017)
東京大学 (2016)

研究代表者

綿村 英一郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (50732989)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード量刑判断 / 司法 / 裁判員裁判 / 量刑 / 応報 / 公正 / 刑罰 / 犯罪 / ゲーム / モラル / 死刑 / 社会科学 / 法廷心理学 / 文化差
研究成果の概要

本研究では、「ある罪にはどれほどの量刑を適正か?」という一般市民の量刑感覚についてボトムアップ的に調べるための実験を行った。具体的には、スマートフォン等によりプレイできる量刑判断ゲームアプリを開発した。スマートフォン等でそのゲームをプレイすることにより、どのような犯罪要因によって量刑の適正性が判断されるのかを分析することが可能になった。今後も、引き続き得られたデータについて分析を進めていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 刑事司法と心理学―よりリアルなフィクションを求めて2017

    • 著者名/発表者名
      綿村英一郎
    • 雑誌名

      罪と罰

      巻: 54 ページ: 35-47

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] SNS依存に関する心理学的研究―いじめ・犯罪の防止に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      綿村 英一郎
    • 学会等名
      東京法と心理研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese People's Attitude towards Death Penalty and Criminal Justice2016

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Watamura
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 刑罰の心理学2016

    • 著者名/発表者名
      綿村 英一郎
    • 学会等名
      東洋大学総合研究
    • 発表場所
      東洋大学(東京都・文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi