• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットいじめ診断プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17311
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

黒川 雅幸  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10510050)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードネットいじめ / スマートフォン / 教育心理学
研究成果の概要

中学校の授業においてネットいじめが起きると仮定すると、生徒主体で行われる活動の時に起きる可能性があることが示唆された。また、いじめがあると想定した学級といじめがないと想定した学級とにおいて、いじめ被害者を想定したターゲットの受信したコミュニケーション頻度を検討したところ、両者には差はみられなかった。この結果より、授業中で行われるネットコミュニケーションからいじめの有無を検出することは難しいことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義や社会的意義は、今後学校においてタブレット端末が普及した時に、どのような場面でネットいじめが起きやすいかを示唆したところである。また、いじめがある学級で、授業中にタブレット端末を使用した場合、いじめがない学級と同じような端末を使用したコミュニケーションがみられたことから、授業中にネットいじめが起きるとは言えない可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 教室内で行われるネットいじめのコミュニケーションネットワーク分析2019

    • 著者名/発表者名
      黒川雅幸
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ネットコミュニケーションに潜むいじめのリスク2019

    • 著者名/発表者名
      武田美亜・瀧澤純・黒川雅幸・吉澤和真
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中学校内で起きるネットいじめの予測2017

    • 著者名/発表者名
      黒川雅幸
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi