• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイデンティティ構造モデルを用いた既婚女性の就労意識及び幸福感に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17321
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関高知大学 (2017-2019)
同志社大学 (2016)

研究代表者

渡邊 ひとみ  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (90614850)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード既婚女性 / アイデンティティ / ライフコース / 就労意識 / 主観的幸福感 / 子育て期 / 勤労女性 / 雇用形態 / 生活領域 / 就業継続女性
研究成果の概要

本研究では,既婚有子女性のライフコース選択(就業継続,育児後に再就業,専業主婦)とアイデンティティとの関連を実証的に検討した。その結果,就業継続及び再就業タイプは複数の文脈アイデンティティから個全体としてのアイデンティティが形成されていたが,専業主婦の場合には限定された少数の文脈アイデンティティから個全体としてのアイデンティティが構成されており,構造上の脆弱性がみられた。また,出産退職前から,教育や支援を通してキャリアに対する積極的な態度を形成することが成人女性の主観的幸福感を高めることにつながっていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦では,女性の労働に関わる問題が山積しているにも関わらず,成人期女性を対象にした心理学的研究が少ない。また,女性の積極的な社会進出が謳われているものの,出産を機に退職する女性が未だ多く,職場環境以外の他の文脈も含めた上で,女性の日常生活を全般的に捉えた実証的研究が求められている。様々な文脈で形成しているアイデンティティの特徴とライフコース選択との関連を検討した本研究知見は,女性の働きやすい環境を強化するための心理的支援や生活の質の向上を目指したアプローチに役立つと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 成人女性の実情をデータから読みとる  ―キャリア、子育て研究から捉える女性たちの今―2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊ひとみ(企画・話題提供)・伴碧(企画・話題提供)・野崎華世(話題提供)・江上園子(話題提供)・蒲谷槙介(話題提供)
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Subjective happiness and irregular employment: Comparisons with women in regular employment and homemakers2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Watanabe
    • 学会等名
      29th International Congress of Applied Psychology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Subjective happiness and irregular employment: Comparisons with regularly employed women and homemakers2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Watanabe
    • 学会等名
      29th International Congress of Applied Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi