研究課題/領域番号 |
16K17337
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
高橋 高人 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (10550808)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ストレスマネジメント / 認知行動的介入 / 児童 / 認知行動的技法 / ユニバーサルレベル / 認知行動的 / 予防 / ユニバーサル / 防御要因 / 臨床心理学 |
研究成果の概要 |
本研究は,児童におけるメンタルヘルスの問題を予防することを目的としたストレスマネジメント研究に取り組んだ。 研究1として,ユニバーサルレベルの予防介入に特化した,効果指標として保護要因(とくにレジリエンス)を測定するための尺度作成研究を行なった。小学校4~6年生,合計448名の児童を対象にデータ収集を行った。 研究2として,スクーベイスドの認知行動的な介入プログラムを全6回実施した。効果測定として,保護要因(レジリエンス),ストレス反応において,介入後に有意な改善がみられた。結果から,各測定指標に効果が見られ,ユニバーサルレベルに特化した予防プログラムの効果が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,児童におけるメンタルヘルスの問題を予防することを目的としたストレスマネジメント研究に取り組んだ。現在,わが国の小中学生の1~2割がメンタルヘルスの問題(不安・抑うつなど)を抱えることが明らかになってきた。この問題に対して本研究は,学校教育の場における心理学的介入の有効性について検証した。このような取り組みを現在メンタルヘルスの問題を抱える子どもだけでなく,将来の心身の健康を維持・促進するという点で心の健康教育として大きな意義を持つと考えられる。
|