• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「予防的」感情制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17344
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関愛知工業大学

研究代表者

飯田 沙依亜  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (70581461)

研究協力者 礒田 治夫  
Bagarinao Epifanio, Jr.  
金子 一史  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード感情制御 / 実行系機能 / 不快感情
研究成果の概要

本研究では実行系機能課題に取り組むだけというシンプルだが、エビデンスに基づいた新しい効果的な予防的感情制御方法の提案、更には感情制御能力訓練への応用可能性について検討した。まず人前で話すことを苦手とする大学生を対象として、事前に実行系機能課題を遂行することでスピーチ不安が低減できるかを検討し、主観的経験、生理指標の両側面でスピーチ不安の低減が確認された。次に感情制御を苦手とする学生に日常的に実行系機能課題に取り組んでもらい実行系機能訓練の感情制御能力への影響を検討した。その結果、実行系機能訓練後は喚起される不快感情が自動的に低減されること、意図的な感情制御がしやすくなることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

感情はひとたび喚起されると心身に大きな影響を与える。関係のない思考は妨害され、生理反応や行動の意識的な制御は難しくなる。本研究でこれまでの研究知見をふまえて新しく提案された方法は感情が喚起され、制御が困難になる前に、予め対処しておく方法で、少ないコストで確実に感情を制御することが可能になる。予防的感情制御方法の1つとして大いに効果が期待される。また、日常生活において不快な出来事は常に予測ができるわけではない。実行系機能訓練によって感情制御能力を高め、日頃から不快な出来事に備えておける可能性が本研究から示されたことは、予防的感情制御方略の適用範囲を広げ、更に有用性を高めることにつながるだろう。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 不快感情に対する認知課題遂行の影響 ―直後と訓練後の比較―2018

    • 著者名/発表者名
      飯田沙依亜
    • 学会等名
      日本感情心理学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日常的な認知課題の遂行による感情制御能力の向上2018

    • 著者名/発表者名
      飯田沙依亜
    • 学会等名
      第8回日本情動学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 認知課題を用いたスピーチ不安の低減 ―社会不安傾向との関連―2017

    • 著者名/発表者名
      飯田沙依亜
    • 学会等名
      日本感情心理学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi