• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイコパシーの表情認識における自己中心性バイアスの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K17349
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2017-2018)
広島修道大学 (2016)

研究代表者

大隅 尚広  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, 研究員 (50737012)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードサイコパシー / 利己性 / 表情認知 / 概念メタファー / 意味ネットワーク / 選択的注意 / 反応抑制 / 事象関連電位 / 顔表情 / 視線 / 脳波 / 注意 / 行動制御 / 共感性 / 感情 / メタファー / 反社会性 / 社会的認知 / 表情 / 実験系心理学 / 反社会的パーソナリティ
研究成果の概要

サイコパシー特性が高いほど,怒りではなく悲しみに対して「下」で反応する場合の反応時間が長くなり,自己にとって無害な他者の悲しみを否定的に捉えることが難しいことを示唆した。また,正面を向いている恐怖表情に対する反応時間が長くなり,視線が逸れている恐怖表情に対する反応抑制の成績が低下した。これら結果は,自己にとって脅威とならない表情の検出は遅く,脅威を知らせる表情には過敏に反応することを示唆する。以上の結果は,サイコパシーによる表情認知の背景には自己の利害に基づく情報処理方略がある可能性を支持する。ただし,以上の結果と脳活動の関連性は明確ではなく,神経メカニズムについてはさらなる検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サイコパシーによって攻撃行動が助長される原因の一つとして共感性の低下が挙げられている。それゆえ,サイコパシーにおける表情認知の特異性を明らかにすることは,サイコパシーの問題の中核を理解するために重要である。本研究の成果は,これまでに明らかにされてきたサイコパシーにおける表情認知の特異性を包括的に説明する新たな視点を提供した。したがって,本研究はサイコパシーにおける共感性の問題のメカニズムに関する理解を前進させたという点で大きな意義をもつ。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Selective fair behavior as a function of psychopathic traits in a subclinical population2017

    • 著者名/発表者名
      Osumi, T., & Ohira, H.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8 ページ: 1604-1604

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.01604

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Heart-rate deceleration predicting the determination of costly punishment: Implications for its involvement in cognitive effort expended in overriding self-interest.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Osumi, Hideki Ohira
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 109 ページ: 29-36

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2016.09.017

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 利他行動が行為者の主観的幸福感に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      大隅 尚広, 山根 嵩史
    • 雑誌名

      人間環境学研究

      巻: 14 号: 2 ページ: 149-154

    • DOI

      10.4189/shes.14.149

    • NAID

      130005239727

    • ISSN
      1348-5253, 1883-7611
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 喜びは上、悲しみは下 ―上下方向による顔表情の分類における事象関連電位2018

    • 著者名/発表者名
      大隅 尚広, 米田 恵子, 河野 稔明
    • 学会等名
      第36回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 上下のメタファーで顔表情の認識が亢進するか2017

    • 著者名/発表者名
      大隅 尚広, 山根 嵩史
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Psychopathic traits and reduced autonomic responses during decision-making of fairness norm violation2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Osumi
    • 学会等名
      The 57th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 交感神経系の活動の低下がサイコパシー傾向と規範逸脱行動を結びつける2016

    • 著者名/発表者名
      大隅 尚広
    • 学会等名
      第34回日本生理心理学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The effect of altruistic behavior on happiness is modulated by relationship with the recipients2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Osumi, Takashi Yamane
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サイコパシー傾向者には「気分の落ち込み」がわからない ―他者感情と上下方向の結びつきに関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      大隅 尚広, 山根 嵩史
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第25回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi