• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェルビーイング療法による生活機能回復:残遺症状を呈する感情障害患者への臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 16K17352
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

竹林 由武  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00747537)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードウェルビーイング療法 / 不安症 / 抑うつ / 再発予防 / 治療マニュアル / 臨床試験 / アウトカム / ウェルビーイング / 機能障害 / 経験サンプリング法 / 残遺症状 / うつ・不安
研究成果の概要

本研究の第一の目的は、標準的な治療を実施した後に症状が残存している情動障害に対して、日本のウェルビーイングセラピーの治療マニュアルを開発し、その有効性を検討することであった。一連の検討を経て、ウェルビーイング療法の治療マニュアル(Fava, 2016)の日本語訳が出版され、強迫性障害患者に適用した治療マニュアルの有効性と安全性を示す症例報告が日本不安神経症学会の年次大会で受理された。さらに、日本におけるウェルビーイング療法の有効性を検証するための体制を拡充/強化するために、ワークショップを開催した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、残遺症状を有する感情障害患者への有効性が指摘されているウェルビーイング療法の治療提供体制を整備した。本研究の成果は、今後の国内のウェルビーイン療法の有効性検証のための臨床試験の実施促進に寄与する。また国内でウェルビーイング療法を提供可能な治療者養成のための重要な資料となる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] しなやかな臨床試験デザインー適応型デザインによる効率化ー2018

    • 著者名/発表者名
      竹林由武
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 61

    • NAID

      130007678135

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Positive emotion in distress as a potentially effective emotion regulation strategy for depression: A preliminary investigation2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Keiko、Ito Masaya、Takebayashi Yoshitake
    • 雑誌名

      Psychology and Psychotherapy: Theory, Research and Practice

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 509-525

    • DOI

      10.1111/papt.12176

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Well-being and generalized anxiety in Japanese undergraduates: A prospective cohort study.2017

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi, Y., Tanaka, K., & Sugiura, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Happiness Studies

      巻: - 号: 3 ページ: 917-937

    • DOI

      10.1007/s10902-017-9852-3

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ウェルビーイング療法:症状改善の先のアウトカムセレクションの最適化2020

    • 著者名/発表者名
      竹林由武
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として2018

    • 著者名/発表者名
      竹林由武
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践からエビデンスを構築する:臨床疫学研究の動向2018

    • 著者名/発表者名
      竹林由武
    • 学会等名
      日本自律訓練学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] うつと不安に対する診断横断的認知行動療法におけるポジティブ感情の役割: 感情と症状の因果的ネットワーク解析2017

    • 著者名/発表者名
      竹林由武 ・伊藤正哉・藤里紘子・細越寛樹・加藤典子・中島 俊・大江悠樹・宮前光宏・蟹江絢子・堀越 勝
    • 学会等名
      第9回不安症学会学術大会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂
    • 年月日
      2017-03-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェルビーイング療法: 公募シンポジウムSS-079(企画:竹林由武)「ウェルビーイングの科学と実践」2017

    • 著者名/発表者名
      竹林由武
    • 学会等名
      第81回日本心理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間情報を活用したESMのデータ解析2017

    • 著者名/発表者名
      竹林由武
    • 学会等名
      第81回日本心理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 1事例研究における介入の有効性評価: 階層モデルを用いた効果量の推定: 自主企画シンポジウム (企画: 杣取圭太)「臨床実践と研究に活かすベイズ統計学」2017

    • 著者名/発表者名
      竹林由武
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] マインドフルネス尺度のポテンシャルを高める統計手法: シンポジウム2「マインドフルネスの測定尺度」2017

    • 著者名/発表者名
      竹林由武
    • 学会等名
      日本マインドフルネス学会第4回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 統計解析をケース・フォーミュレーションに活用するための測定手法と解析モデル2016

    • 著者名/発表者名
      竹林由武
    • 学会等名
      第16回日本認知療法学会
    • 発表場所
      コングレコンベンションセンター グランフロント大阪
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi