• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅における終末期ケアとの連続性から捉えたグリーフケア

研究課題

研究課題/領域番号 16K17356
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関尚絅大学短期大学部 (2019-2020)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2016-2018)

研究代表者

中里 和弘  尚絅大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90644568)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードグリーフケア / 終末期ケア / 家族ケア / 在宅 / 遺族 / 死別 / 看取りの満足度 / 適応 / 家族の適応 / 意思決定 / 高齢者
研究成果の概要

在宅医療を受けた患者遺族を対象に質問紙調査を行い、医療者から終末期に受けた「意思決定支援、家族と患者間の思いの言語化の支援」、患者が亡くなった後に受けた「遺族訪問」が「死別後の心理的適応」に及ぼす影響を検討した。
その結果、1)「意思決定支援」を受けることで、遺族は最期の生活が本人の希望に沿ったものであったと評価し、終末期の治療やケアの選択の後悔が低く、看取りの満足度が高い、2)「家族と患者間の思いの言語化の支援」を受けることが患者への思いの言語化に繋がり、死別後の悲嘆が低い、3)遺族訪問のスタッフの態度が肯定的であるほど、遺族の看取りの満足度と死別からの主観的回復度が高いことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅療養患者の遺族を対象とした量的データから、終末期または患者が亡くなった後に提供される「意思決定支援、家族と患者間の思いの言語化の支援、遺族訪問」が「死別後の家族の心理的適応」に繋がることが確認された。支援内容の評価項目を作成することで、医療者が支援内容を客観的に捉え、振り返る際の基礎資料を得ることができた。
在宅医療において終末期の患者家族に支援を行う際には、上記の支援が死別後の家族にとって患者の最期の生活や看取りに対する肯定的評価、悲嘆の軽減に繋がり得ることを理解し、終末期の家族ケアとグリーフケアの連続性の視点から、支援の在り方を検討することが有益である。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 認知症の人と家族にとっての治療とケア; 闘病や介護を伴う死別を経験した遺族の語りを理解するために2019

    • 著者名/発表者名
      中里和弘
    • 雑誌名

      看護のチカラ

      巻: 24(510) ページ: 28-30

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 終末期ケアに関する親子間コミュニケーションの関連要因―高齢の親を持つ子世代を対象に―2018

    • 著者名/発表者名
      Nakazato Kazuhiro、Wakui Tomoko、Hirayama Ryo、Shimada Chiho
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 55 号: 3 ページ: 378-385

    • DOI

      10.3143/geriatrics.55.378

    • NAID

      130007436970

    • ISSN
      0300-9173
    • 年月日
      2018-07-25
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Verbal communication of families with cancer patients at end of life: A questionnaire survey with bereaved family members2017

    • 著者名/発表者名
      Nakazato Kazuhiro、Shiozaki Mariko、Hirai Kei、Morita Tatsuya、Tatara Ryuhei、Ichihara Kaori、Sato Shinichi、Simizu Megumi、Tsuneto Satoru、Shima Yasuo、Miyasita Mitsunori
    • 雑誌名

      Psycho-Oncology

      巻: 27 号: 1 ページ: 155-162

    • DOI

      10.1002/pon.4482

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 身体・認知機能が低下した人とその家族に看護師ができること;在宅からの終末期の認知症患者の受け入れと家族対応.2017

    • 著者名/発表者名
      中里和弘
    • 雑誌名

      看護のチカラ

      巻: 22(476) ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 身体・認知機能が低下した人とその家族に看護師ができること;在宅からつながった患者の看取りを次に活かす情報共有とデスカンファレンスの意義2017

    • 著者名/発表者名
      中里和弘
    • 雑誌名

      看護のチカラ

      巻: 22(483) ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 変わりゆく介護の姿-第10回 終末期の高齢患者と家族の心理2017

    • 著者名/発表者名
      中里和弘
    • 雑誌名

      看護のチカラ

      巻: 21(463) ページ: 80-81

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 変わりゆく介護の姿-第4回看取った後の家族(遺族)への理解2016

    • 著者名/発表者名
      中里和弘
    • 雑誌名

      看護のチカラ

      巻: 21(452) ページ: 76-77

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近親者と死別した高齢者の悲嘆に関連する死生観についての検討2016

    • 著者名/発表者名
      河村諒、中里和弘
    • 雑誌名

      ホスピスケアと在宅ケア

      巻: 24 ページ: 24-37

    • NAID

      40020864091

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 人生の最期を考えるワークショップによる終末期準備行動の変化2019

    • 著者名/発表者名
      中里和弘、島田千穂、平山亮、杉山美香、伊東美緒、菊地和則、粟田主一
    • 学会等名
      第1回日本在宅医療連合学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「終末期に医療者から受けた代理意思決定支援」と「看取りの満足度」との関連-遺族調査からの検討-2018

    • 著者名/発表者名
      中里和弘、島田千穂、涌井智子、児玉寛子
    • 学会等名
      第20回日本在宅医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The families’ verbalizing of gratitude and apology to patients at end of life - a questionnaire survey with bereaved family members2018

    • 著者名/発表者名
      Nakazato K, Shimada C, Wakui T , Kodama H
    • 学会等名
      International Conference on Communication in Healthcare 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅療養高齢者を看取った家族の介護と看取りに対する感情と精神的健康との関連2018

    • 著者名/発表者名
      中里和弘・島田千穂・涌井智子・児玉寛子
    • 学会等名
      第2回エンドオブライフケア学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The Relational Nature of Children’s Perceptions of Parental Aging: Findings from a Japanese Sample.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakazato, K., Hirayama, R., Wakui,T., Shimada, C.
    • 学会等名
      The 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅の看取りケアにおける意思反映が家族の適応に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      中里和弘、島田千穂、舞鶴史絵、水雲京、佐藤眞一
    • 学会等名
      第59回日本老年社会科学学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 支援者から見た遺族訪問の実態と意義2017

    • 著者名/発表者名
      中里和弘、島田千穂、片山史絵、水雲 京、佐藤眞一
    • 学会等名
      第19回日本在宅医学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 終末期がん患者の「スピリチュアルペインのアセスメントとケア」の現状と展望2017

    • 著者名/発表者名
      中里和弘
    • 学会等名
      第81回日本心理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 第8章第3節 在宅医療における支援. 社会福祉学習双書編集編集委員会編 社会福祉学習双書 第14巻 医学概論/保健医療と福祉2021

    • 著者名/発表者名
      中里和弘
    • 出版者
      全国社会福祉協議会
    • ISBN
      9784793513640
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 在宅療養がん患者と家族に対する心理的支援とその意義. 福尾惠介(編)がん患者の栄養管理のポイント-基本知識と症例から学ぶ-.2019

    • 著者名/発表者名
      中里和弘、舞鶴史絵、鈴木真智子、佐藤眞一
    • 出版者
      武庫川女子大学出版会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 長期にわたるケアの末の家族の立場(Chapter6-Section2).遺族・スタッフのためのグリーフケア(Section3). 井藤英喜監修 伊藤美緒・木村陽子編 認知症の人の「想い」からつくるケア―急性期病院編―.2017

    • 著者名/発表者名
      中里和弘
    • 出版者
      インターメディカ
    • ISBN
      4899963688
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 第6章その他の問題-5.死別反応. 精神科治療学編集委員会編 高齢者のための精神科医療(精神科治療学 第32巻増刊号)2017

    • 著者名/発表者名
      中里和弘
    • 出版者
      星和書店
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi