• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理的覚醒水準最適化の神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K17358
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡邊 言也  名古屋大学, 情報学研究科, 学振特別研究員(PD) (90637133)

研究協力者 Delgado Mauricio R  
Bhanji Jamil P  
大平 英樹  
田邊 宏樹  
春野 雅彦  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード生理的覚醒 / 瞳孔 / fMRI / 扁桃体 / 尾状核 / 腹内側前頭前野 / Dynamic causal modeling / 線条体 / 課題パフォーマンス / 脳内ネットワーク解析 / パフォーマンス / 情動制御 / 生理心理学
研究成果の概要

ヒトの生理的覚醒は高難度かつ高成功報酬な課題に取組む際には上昇するが、それは時に課題遂行を邪魔することがある。安定した課題遂行にはこの覚醒を制御することが重要である。本研究は瞳孔径やfMRI計測を用いて覚醒変化が如何に身体や脳で表現また制御されているかを検証した。
結果、失敗試行では課題の遂行前から賞金額に相関し瞳孔が拡張した。さらに脳内では右扁桃体と左尾状核に覚醒度や期待報酬に一致した活動が見られた。一方で腹内側前頭前野では覚醒度に負に相関した活動が見られた。これら3領域間の機能的結合を推定したところ、成功試行において腹内側前頭前野が扁桃体の活動を抑制的に制御していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アスリートや、レスキュー、警察など、極度の緊張状態でも冷静に高いパフォーマンスを上げることが要求される人々がどのように自身の緊張をコントロールして最適な意思決定やパフォーマンスを実現できるかその脳内メカニズムを神経科学的な立場から解明した。この研究結果は、そのような人々に科学的根拠に基づいた知見を提供することができる。また、社交性不安障害など、人前に立つと極度の緊張から本来のパフォーマンスを発揮できないことに不自由を感じている人々への新しいトレーニング方法開発にもつながる研究である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Rutgers University, Newark(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Rutgers university Newark(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reward-driven arousal impacts preparation to perform a task via amygdala-caudate mechanisms2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, N., Bhanji, J. P., Ohira, H., & Delgado, M. R.
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: bhy166 号: 7 ページ: 166-166

    • DOI

      10.1093/cercor/bhy166

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Differential effects of acute stress on effort and reward sensitivity during decision making.2018

    • 著者名/発表者名
      Noriya Watanabe, Jeffrey B. Dennison, and Mauricio R. Delgado
    • 学会等名
      The 48th Annual meeting of Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contributions of physiological arousal levels to performance under pressure: an fMRI study.2017

    • 著者名/発表者名
      Noriya Watanabe, & Mauricio R. Delgado
    • 学会等名
      Cognitive Neuroscience Society 24th Annual meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain dynamics involved in controlling physiological arousal improve task performance.2017

    • 著者名/発表者名
      Noriya Watanabe, Jamil P. Bhanji, Hiroki C. Tanabe, & Mauricio.R. Delgado
    • 学会等名
      Annual meeting of society for Neuroscience (Neuroscience 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contributions of physiological arousal levels to performance under pressure: an fMRI study.2017

    • 著者名/発表者名
      Noriya Watanabe, & Mauricio Delgado
    • 学会等名
      Cognitive Neuroscience Society 24th Annual meeting
    • 発表場所
      San Francisco, California, USA
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 覚醒制御と課題パフォーマンス2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊言也
    • 学会等名
      脳情報と社会行動研究セミナー
    • 発表場所
      情報通信研究機構 脳情報融合研究センター, 大阪
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Controlling of physiological arousal to better performance.2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊言也
    • 学会等名
      人間脳科学セミナー 第1回:情動と行動の相互作用
    • 発表場所
      東北大学加齢医学研究所, 宮城
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi