研究課題/領域番号 |
16K17368
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中島 亮一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30626073)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 主体感 / 視覚的注意 / 空間的注意 / 道具操作 / 意図 / 操作感 / 実験系心理学 / 認知科学 |
研究成果の概要 |
人間が外界に対して行動を起こす際、通常「その行動を行ったのは自分である」という感覚(主体感)が生じる。本研究では、オブジェクト操作に対する主体感がある場合の視覚的注意の制御について検討を行った。その結果、身体とは離れた位置に存在するオブジェクトの操作に対し、主体感を感じる状況では、オブジェクトの操作方向に視覚的注意が向きやすくなることが示された。これまでに、自己の身体運動の運動が視覚的注意制御に影響を与えることが示されているが、本研究により、その知見が拡張され、身体に限らず思い通りに動くオブジェクトも、同様に視覚的注意制御に影響を与えることが明らかになった。
|