• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師の協同的な省察を促す授業記録のデザインと活用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17373
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関福島大学

研究代表者

坂本 篤史  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード授業研究 / 授業記録 / 協同的な省察 / 教師の学習 / 授業研究事後協議会 / 授業記録活用 / 授業分析会 / 教育学
研究成果の概要

授業研究における授業後協議会において教師の協同的な省察を促すため、授業記録ツールに着目し、そのあり方と活用法を検討したうえで、学校現場で介入研究を行った。第一に、授業逐語記録を活用した授業分析会の談話分析を行った。結果、授業記録の活用により、教師や子どもの事実に基づいて省察を深める過程が示された。第二に、授業後協議会で速記録とビデオ録画を活用した場面を学校教員、研究者で分析し論点を整理した。結果、身体情報を伴い協議中に参照しやすい記録ツールとして写真の活用が考察された。第三に、中学校の協力を得て事後協議会で授業記録としての写真を活用した結果、子どもの学習への省察が促されることが示された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 研究授業の記録写真を用いた授業後協議会の分析:公立中学校の校内研修における事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      坂本篤史
    • 学会等名
      日本教師学学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Study on utilization of lesson record during post lesson conference in lesson study process.2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sakamoto
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies 2017 international conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 授業研究における授業記録の活用と教師の学習との関連2017

    • 著者名/発表者名
      坂本篤史
    • 学会等名
      日本教師学学会第18回大会
    • 発表場所
      早稲田大学所沢キャンパス(埼玉県)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Teachers' Collaborative Reflection Process through lesson analysis meeting of Lesson study in Japan:Focusing on teachers’ utterance of the facts on a lesson.2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sakamoto
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies 2016 International Conrefence
    • 発表場所
      Exceter University (Uk)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi