• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代イギリスの「自己改善型学校システム」の学校へのインパクトに関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17382
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

末松 裕基  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10451692)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード自己改善型学校システム / システムリーダーシップ / 学校連合 / 学校経営 / イギリス / 教育経営 / ティーチング・スクール / 学校間連携 / システム・リーダーシップ / スクールリーダーシップ / 組織力向上方策 / 組織力向上
研究成果の概要

本研究は、イギリス(イングランド)で2010年以降に見られる、従来の学校単位の改善を超えて、学校群による広域の学校改善を目指す「自己改善型学校システム(self-improving school system)」の学校へのインパクトを考察し、学校間連携による組織力向上方策の実態と課題を解明することを目的とした。これら考察から、従来の学校単位の改善という視点にとどまらず、広域の学校改善という視野から、学校間の連携・支援のあり方や優れた実践の共有の方策について、今後の日本の学校経営政策や分権改革下の学校の自律性構築支援のための視点や示唆を得ようとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イギリスの動向を見て分かるように、学校の組織力向上を図るためには、スクールリーダーの資質・力量について中央集権的に職能水準を定義したり、それに基づく研修を実施し、学校単位の質を向上するだけでは、その効果やコストという点でも限界があると言える。その点、本研究では、学校間の連携・支援のあり方について、優れた実践の共有の方策、知恵の伝承、リーダーシップ開発や教員の力量向上の方策に加えて、地方当局や国の支援体制をイギリスを事例に考察し、日本の学校経営政策や分権改革下の学校の自律性構築支援のための視点を得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] イギリスの「自己改善型学校システム」におけるシステムリーダーシップの検証―教育経営学におけるスクールリーダーシップ研究の変化―2019

    • 著者名/発表者名
      末松裕基
    • 雑誌名

      日英教育研究フォーラム

      巻: 23 ページ: 105-111

    • NAID

      130007779820

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 校長のビジョンが現代ではなぜ重要か2018

    • 著者名/発表者名
      末松裕基
    • 雑誌名

      リーダーズ・ライブラリ

      巻: 2 ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 校長は学校のビジョンをどのように描いていくか2018

    • 著者名/発表者名
      末松裕基
    • 雑誌名

      リーダーズ・ライブラリ

      巻: 3 ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際的な観点からミドルリーダー育成を考える―学校経営への貢献がどのように期待されてきたか―2017

    • 著者名/発表者名
      末松裕基
    • 雑誌名

      スクールリーダー研究

      巻: 9 ページ: 4-15

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海外に学ぶ 学校理事会による校長採用2017

    • 著者名/発表者名
      末松裕基
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 544 ページ: 96-97

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Contemporary Reform of School Management in Japan: Its Characteristics and the Current State of School Leaders2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki SUEMATSU
    • 学会等名
      International Society for Teacher Education
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Finding Alternatives and/or Following Global Trends for School Leaders? : Reflection of Educational Management in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki SUEMATSU & Kemma TSUJINO
    • 学会等名
      International Society for Teacher Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Who are the “School Leaders”?: Any Commonalities among Japan, Germany and UK?2016

    • 著者名/発表者名
      Kemma TSUJINO and Hiroki SUEMATSU
    • 学会等名
      International Society for Teacher Education (ISfTE), 2016 Asia Pacific Regional Conference, Presentations
    • 発表場所
      Infrastructure University Kuala Lumpur, Malaysia
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 英国の教育2017

    • 著者名/発表者名
      日英教育学会編
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798914096
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教育経営論2017

    • 著者名/発表者名
      末松裕基編著
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      476202614X
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 世界の学校管理職養成のシステム2017

    • 著者名/発表者名
      篠原清昭編著
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      ジダイ社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 未来をつかむ学級経営―学級のリアル・ロマン・キボウ2016

    • 著者名/発表者名
      末松裕基・林寛平編著
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi