• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の教職キャリア形成の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17386
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

松尾 由希子  静岡大学, 教職センター, 准教授 (30580732)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードキャリア形成 / 日本教育史 / 近代教育史 / 教師教育 / 教員の資質 / 教師教育学 / 教員の資質能力 / 教育学 / 歴史学
研究実績の概要

本研究の目的は、明治期の教員を対象に、キャリア形成の実態及び明治期を通じたキャリア形成の変遷を解明する点にある。主に「履歴史料」(長崎歴史文化博物館所蔵)を用い、事例として、明治期を通じて教員の履歴史料が存在する長崎県をとりあげる。
本年度は、「学制」期(明治5年~同12年)における長崎県の教員の辞職願を用いて、当該期の教職観を通じた教員のキャリア形成の実態解明につとめ、その成果を全国地方教育史学会紀要にまとめた。
また、本年度は「2期:教員免許状に有効期限を設けた時期(明治13年~同32年)」を対象に研究を遂行した。小学校教員免許の種類は明治中期に整備され、当該期に教員免許状に有効期限が設けられた。当該期は、教員資格の位置づけより2つの時期にわけられる。成果は、2020年度中に論文として発表予定である。明治12年から同18年の教員資格は教員養成機関での養成を原則とし、補完的に学力試験検定を置いた。しかし、明治19年以降、同等の位置づけになる。本年度は明治12年から同18年を分析対象とした結果、5点の傾向を推測できる。教員採用前の履歴について、1、師範学校等教員養成機関で学ぶ傍ら、師について学ぶ、2、「学制」前は居住地の学者等について学ぶ人が多いが、「学制」後も学校以外の機関で学ぶ人は多い。3、職務歴として、師範学校進学や学力検定試験の前に授業生など教職を経験している人が多い。4、教職従事期間に師に就き学ぶ人もみられた。さらに、5、辞職した後に復職する人も一定数存在する。辞職後に師範学校や師に就いて学んだ後に復職しており、辞職も教職のキャリア形成の側面があった。これまでの教員資格や教員の資質に関する研究は、資料の限界より教員採用時までの履歴で検討されてきたが、本研究により教員採用後及び辞職して復職するまでの教員の学習及び就職の状況もあきらかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は「2期:教員免許状に有効期限を設けた時期(明治13年~明治32年頃)」という研究課題に基づき、明治中期の教員のキャリア形成について検討する予定だったが、上記の【研究実績の概要】でも記したように、この期間を2つの時期に分けて検討することにした。実際に史料を詳細にみていく中で、各時期(明治13年~同18年、明治19年~同32年)の特徴が、教員のキャリア形成を検討するうえで影響を及ぼす可能性がある、と考えられたためである。
また、前年度までに予期していなかった業務及び病気による遅れがあった。しかし、本年度は、平成29年度に学会発表を行なった内容を論文として発表し、着実に成果を残すことができている。次年度は、今年度までに収集した史料をもとに史料を分析し、成果として発表していく。

今後の研究の推進方策

【平成30年度に予定していた研究課題の遂行】
次年度は、「2期:教員免許状に有効期限を設けた時期(明治13年~明治32年頃)」を対象に、研究を遂行する。平成28年度の研究成果(明治期を通じた状況の把握)や本年度の研究成果(前半期「明治13年~明治18年」)より、当該期の教員のキャリア形成に関しておおまかな傾向を把握している。次年度は「明治13年~明治18年」及び「明治19年~明治32年頃」の時期について分析及び発表を行なう。
また、「3期:教員免許状の有効期限を廃止した時期(明治33年以降)」を対象に、研究を遂行する。平成28年度の研究成果及び平成30年度において教員の懲戒の分析(「日本教育史往来」235号)を通じて、教員のキャリア形成の状況についておおまかに把握しているため、引き続き研究を進める。

報告書

(3件)
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(4件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 「学制」期の小学校教員の辞職にみる教職観―長崎県教員の履歴史料の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      松尾 由希子
    • 雑誌名

      全国地方教育史学会紀要

      巻: 39 ページ: 1-23

    • NAID

      40021666968

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治三十年代の「教員進退ノ部」(長崎歴史文化博物館所蔵)にみる教員懲戒2018

    • 著者名/発表者名
      松尾 由希子
    • 雑誌名

      「日本教育史往来」

      巻: 235号 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「学制」期の小学校教員の辞職にみる教職観―長崎県教員の履歴史料の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      松尾 由希子
    • 学会等名
      全国地方教育史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「履歴史料」より覗き見る近代日本人の学びとキャリア形成(ラウンドテーブル)2016

    • 著者名/発表者名
      池田雅則、松尾由希子、山下廉太郎、花井信(司会者)
    • 学会等名
      日本教育学会第75回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市北区北8条西)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi